現代の錬金術師シリーズ<br> ファンドのプロと考える初めての資産運用―人生100年時代の投信活用術

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

現代の錬金術師シリーズ
ファンドのプロと考える初めての資産運用―人生100年時代の投信活用術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784775991657
  • NDC分類 338.8
  • Cコード C2033

内容説明

人生100年時代を迎えたいま、50歳からでも資産運用は始められます。本書では、つみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCoなどがなぜ初めての投資に向いているのか、その仕組みを解き明かします。

目次

投資の知識がなくても資産形成はできる
私たちはお金を増やす機会を逃している
私たちは投資を恐れすぎている
投資信託は上手に使えば魅力満載
長期の資産形成に合った投資信託はこれ!
具体的な投資信託の見分け方
これでマスター!つみたてNISAと確定拠出年金
投資金額をどう決める?
資産形成の手順を確認しよう
金融機関でスムーズに投資信託を選ぶコツ
貯まる仕掛けを作るまでは投げ出さない
資産形成で後悔しないための鉄則
人生100年時代の資産形成はシンプルに

著者等紹介

勝盛政治[カツモリマサハル]
三菱アセット・ブレインズ株式会社アナリスト第一グループシニアファンドアナリスト。三菱UFJ信託銀行において、20代前半から数十年にわたり、ファンドマネージャー、トレーダーとして運用の最前線に身を置く。その経験をもって、現在は、投資信託の評価会社である三菱アセット・ブレインズ(MAB)のファンドアナリストとして、投資信託の評価や投資教育を通じ、個人が安心して資産形成に励むことができるための啓蒙に取り組んでいる。1988年、慶應義塾大学商学部卒、唐木研究会出身。日本証券アナリスト協会検定会員、1級DCプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

10
投資先はアクティブよりもインデックス、ドルコストで投資することで時間を味方につけるという王道の説明ですが、改めて読んでみて間違いないのだろうという思いと、1冊の本にまとめるまでの内容だろかという疑問もあり、少し複雑な気持ちになりました。レイダリオやバフェットもそうですが、一攫千金ではなく時間を味方につける投資方法を理解することが大切だと思いました。2022/08/10

まみこ

0
「つみたてNISA」をしようかなと思った時に、何冊か基礎的知識を得るために読みましたが、これが入門書として一番良かった。あくまで入門書ですが、資産運用の基礎知識、つみたてNISAやiDecoや確定拠出年金について、また資産運用をした時の貯蓄の試算など、、具体的に分かりやすく書いてあって初心者の私には良かった。ただこの読書メーターを書いていて思い出しましたが、、つみたてNISAにまだ申し込んでない(笑)証券口座を開くのにマイナンバーカードが必要で、それを取得したところでとまってました。。早くやらないと。

fioccaluna

0
投資信託をはじめたい。でもどうしたらいいか分からない。という時の基礎知識を学ぶ本としては分かりやすいです。 2021年現在では具体的なファンドの情報については少し古いので、その辺りはあまり参考にしない方がよいかと思います。2021/06/02

hi ko

0
一般的な話し。雑誌で十分。2019/09/15

ねんつち

0
主張したいことは長期積立分散で基本通りであった。その中でも分散が特に強調されていた。つみたてNISAや確定拠出年金についての説明が思考法より詳しく分かりやすい。自分の会社の拠出年金制度を知るきっかけとなった。またファンドの具体的な名称を挙げてくれているのが親切。つみたてNISAは年間40万積立られる余裕ができるまで待ったほうが良さそうだと自分の中で結論付けた。とりあえず、勉強のために一歩としてロボアドバイザーを少額からスタートした。企業の拠出年金も今年度末には申請を行う予定である。2019/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13453285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品