バフェットからの手紙 第5版―世界一の投資家が見たこれから伸びる会社、滅びる会社 (第5版)

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

バフェットからの手紙 第5版―世界一の投資家が見たこれから伸びる会社、滅びる会社 (第5版)

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月28日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 640p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784775972786
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C2033

内容説明

日米で超ロングセラーの『バフェットからの手紙』第5版がついに登場!バフェットとローレンス・カニンガム教授との歴史的な出会いによって生まれた、ウォーレン・バフェットとチャーリー・マンガーとバークシャー・ハサウェイ社の哲学の集大成!大局的で、分かりやすくバフェットやバークシャー・ハサウェイの考えや哲学をまとめた本書を読むたびに新しい発見がある!これからバフェットを知ろうと思う読者も、バフェットをよく知る読者も、バフェットの実績に圧倒されるばかりの読者も、分野別にカニンガム教授が要約・整理したバフェットの含蓄ある「株主への手紙」の文章を読めば、本書以外では絶対に知ることのできないバフェットやマンガーの深遠な知見に接することができるだろう。

目次

プロローグ―株主に関する企業原則
第1章 ガバナンス(企業統治)
第2章 投資
第3章 選択肢
第4章 普通株
第5章 買収
第6章 評価
第7章 会計
第8章 税務
第9章 バークシャーの歴史
第10章 最後に

著者等紹介

カニンガム,ローレンス・A.[カニンガム,ローレンスA.] [Cunningham,Lawrence A.]
ジョージワシントン大学ロースクールのヘンリー・セント・ジョージ・タッカー三世リサーチ教授。コロンビア、コーネル、ハーバード、ミシガン、UCLA、バンダービルトなど、多くの主要大学の学報に研究論文を掲載。ボルチモア・サン、フィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・デイリー・ニュース、ニューヨーク・タイムズなどに論説を寄稿。アマゾンではビジネス・投資の部門で上位100人の著者として挙げられている。2018年には、コーポレートガバナンスに関する研究が評価され、全米取締役協会(NACD)から「ケネス・D・ウエスト・ライフタイム・アチーブメント賞(Kenneth D.West Lifetime Achievement Award)」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

22
バフェットが株主に宛てて毎年書いている書簡を編纂したロングセラー「バフェットからの手紙」の最新版。2018年版の手紙までが反映されている。旧版も第1版から翻訳版は全部読んでいるが、章立てが変更されたり、「バークシャーの歴史」という章が新たに追加されたり、「グレアム・ドッド村のスーパー投資家達」の項が削られていたりと変化を感じる。どの章もバフェット一流のウィットに富んだ含蓄が味わえるが、個人投資家としては特に第4章「普通株」と第6章「評価」は必読だと思う。2021/12/28

まおうげん

2
この本は、何度も読み返すつもりだ。現時点での感想は最小限に留めさせていただく。あまりに知恵が詰まりすぎている。10回は読まないと、把握しきれない。2021/12/15

あつべよしき

1
家族に勧められて読む。実際の価値と経済的価値の隙間で良くも悪くも投資的な商売が動いているのかなと思った。が、投資の知識、俺は赤ちゃんなので分からんことが多すぎた2024/05/30

sab

1
投資家のバフェットよりも、経営者・事業家(とその一側面としての投資家)の観点で投資や事業展開に関する私見が綴られている。現代ポートフォリオ理論で扱うβやオプション理論を無用の長物とし、インデックス投資を否定する。思えばポートフォリオ理論は効率的市場仮設が土台にあり、市場価値と内在価値が下方に乖離した際に買うバリュー投資を標榜するバフェットとは相いれない。そんな彼が重視するのは「企業価値の評価法」と「市場価格の捉え方」のみである、等 金言が並ぶ。一読では消化しきれないのでまた読み返したい。2023/11/12

かぼちゃん

1
長期投資の極意、ここにあり。 その他、上場企業についての基本的な理解も深まる。2021/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17367669
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品