内容説明
「月の満ち欠け」と「月の星座」が、身体の中の自然感覚を目覚めさせる。本書では、月のリズムをもとにした正しい食事の摂り方、健康に役立つハーブの利用法など、毎日の生活の中で、実際に試すことのできるたくさんのヒントが紹介されている。
目次
第1章 月時計
第2章 身体
第3章 食事
第4章 美容
第5章 ハーブ
第6章 バイオリズム
第7章 場所―西洋の風水
著者等紹介
パウンガー,ヨハンナ[パウンガー,ヨハンナ] [Paungger,Johanna]
1953年、オーストリア生まれ。チロル地方の古くから続く農家に生まれる。幼いときから祖父に「月のリズムによる暮らし」の手ほどきを受けて育つ。噂を伝え聞いた人たちから講演をたのまれるようになり、夫トーマス・ポッペと出会う。その後、共同で執筆を開始
ポッペ,トーマス[ポッペ,トーマス] [Poppe,Thomas]
1952年、ドイツ生まれ。翻訳家、ノンフィクションライター。主に哲学、宗教、生物学、ヒーリングなどの分野で活躍。妻のヨハンナとともに「月のリズムによる適切な時期」に従う暮らしを提案している
小川捷子[オガワショウコ]
大学卒業後、ドイツ、アメリカに留学。帰国後、通訳、航空会社勤務を経て、現在フリーで翻訳に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バーベナ
3
月の満ち欠けに沿って、植物や食物、自分の扱い方までを考えさせられる。自分に足りないのは、振り返りと観察なのではなかろうかと思った。新月の感情や食べたモノ、その結果など覚えていない・・・。2020/07/03
しまこ
2
オーストリア・チロル地方に伝わる民間療法。 月の満ち欠けに対応した生活の知恵です。 身体の各部分への影響だったり様々。 慣れなくて少し難しい部分もあるけど、何度も読んで感覚が掴めてくるときっと糧になると思う! 臓器の活動時間帯などは東洋医学にも通じるところがあり親しみやすいです。2023/10/17
takataka
0
★★★☆☆ へぇ〜2021/09/18
kappa
0
【図書館にて】知人オススメ本だったので、一読。全てを実行するのはなかなか厳しいが、日常生活にちょっとだけでも意識してみるのも一つかと。まずは新月・満月あたりからできる事をチェック。2021/08/29