フェニックスシリーズ<br> ストア派哲学入門―成功者が魅了される思考術

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

フェニックスシリーズ
ストア派哲学入門―成功者が魅了される思考術

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 435p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784775941782
  • NDC分類 131.5
  • Cコード C0036

内容説明

ストレスフリーで生き抜く366のヒント。

目次

1 ものの見方(1月―曇りなき精神;2月―情念と感情;3月―自覚;4月―偏りのない思考)
2 行動(5月―正しい行動;6月―問題解決;7月―務め;8月―プラグマティズム(実用主義))
3 意志(9月―胆力と粘り強さ;10月―徳と親切;11月―受容/運命愛;12月―死の運命を考える)

著者等紹介

ホリディ,ライアン[ホリディ,ライアン] [Holiday,Ryan]
メディア戦略家。作家としても著名で、戦略やビジネスをテーマに執筆を行う。19歳で大学を中退し、ベストセラー作家ロバート・グリーンに師事する。修業時代を経て、人気作家や有名ミュージシャンのアドバイザーとして活躍。衣料品メーカー、アメリカン・アパレルのマーケティングディレクターも務めた。処女作『Trust Me,I’m Lying:Confessions of a Media Manipulator』はフィナンシャル・タイムズに「衝撃の問題作」と評され、デビュー作にしてベストセラーとなった

ハンゼルマン,スティーブン[ハンゼルマン,スティーブン] [Hanselman,Stephen]
30年以上出版業に携わり、書籍販売、出版、著作権代理業を手がけてきた。ハーバード大学神学大学院の出身であり、同大学院で修士号を取得したほか、ハーバード大学哲学部でも幅広く学んだ。ニュージャージー州サウスオレンジに家族と住んでいる

金井啓太[カナイケイタ]
東京外国語大学外国語学部卒業。ラヂオプレス通信社を経て、フリーの翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

プランクマン

19
本当に有難い先人の金言集。繰り返し読み込んで一文一句覚えてしまいたい。無意識にこの思考をできるように。 ストア派はストイックの語源ともいわれるようだが、限られた人生を無駄に過ごさず、最後の瞬間に後悔がないように生きるための考え方というだけである。 外的な要因に囚われず幸福に生きることは誰にでもできる。キーワードは「ものの見方・行動・意志」、特に大切なことは自分の領域とそれ以外を分けること。 どうにもできない外的なことは悩んでも仕方なく、ありのままに受け入れ、務めを果たす。それで良いのである。2021/04/17

プランクマン

14
再読。一日一つという構成となっているため、日々読み続けて、ちょうど年末にて読了。その日の出来事に対してその日に読んだ内容で反省することも多々あったし、自身の生き方のベースに根付かせたい内容である。今年も初心にかえり、最初から学び直します。 自分メモ:今年は特に信義を大事にせよ2022/01/02

大先生

14
ストア派哲学を実践するための本です。ストア派は「ストイック」の語源になったものですが、単なる禁欲主義ではありません。【徳(自制、勇気、正義、知恵)こそが幸福の鍵であり、悩み苦しみの多くは物事そのものよりその捉え方に原因がある。我々がコントロールできるのは唯一「理性による選択」のみ。理性によって外界の物事を分類・反応し、それに合わせて自分を変えていくのが良い】というものです。そして、まずは、自分がコントロールできるものとできないものを区別するのが重要だと。なんとなく儒教や老荘思想に近いものがあります。2021/12/08

roughfractus02

12
国家の境界が曖昧化し、GAFA等によるサイバー空間の寡占と地上での保守主義の反動の中で人々の考えや行動も変わりつつある。近代システムが崩れ「中世化」と呼ばれる変動が起こる現在、古典を読みセクストス・エンペイリコスやセネカらを引用する投資家N・N・タレブは、ギリシアからローマへ激変するヘレニズム期に「中世化」する現代の生き方のヒントを見出す(『反脆弱性』等)。ビジネス書である本書も、主に倫理を論じた後期ストア派(マルクス・アウレリウスら)の言葉をIT経済の変動に対する生き方として日々参照できる構成を採る。2019/07/18

ぶるーめん

8
購入後一年以上がたって、ゆっくり読み進めてようやく読了。一日一言系の本としては出色の内容であり、お勧めできる本。内容的には論語や仏教などとの類似点があるなと思いつつ、ストア哲学者たちの貴重な言葉を噛みしめ、また著者の解説も心に染み(こういう本は著者の解説が独善的で白けることがあるが、本書はこれもよい)、大変良い本だと思う。今回はまとめて読んだが、本書本来の1日1項目ずつ読み進め、日々の行動の糧としたい。2018/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12023543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品