現代文学短編作品集<br> しみじみ読むイギリス・アイルランド文学―現代文学短編作品集

個数:
  • ポイントキャンペーン

現代文学短編作品集
しみじみ読むイギリス・アイルランド文学―現代文学短編作品集

  • 阿部 公彦【編】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 松柏社(2007/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 03時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784775401378
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

こどもとおとなの切ない境界線を浮かび上がらせる。追憶と再生の、12の物語。

著者等紹介

阿部公彦[アベマサヒコ]
1966年生まれ。東京大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅はこべ

116
平石貴樹編のアメリカ文学編を読んでからだいぶ時間が経ってしまった。読んだことのある作家はイシグロだけ。私、現代文学に疎いな。木に恋した女性の「五月」が一番印象に残った。彼女の恋人にとっては、何てことない普通の木。恋ってそういうもの。「敷物」「奇妙な召命」「はじめての懺悔」も良かった。私はアイルランド文学の方がより好みに合うみたい。しみじみっていうのとはちょっと違うかな。2020/02/03

藤月はな(灯れ松明の火)

59
冒頭の物語を欲する・欲さない時の指摘に頷いてしまう。更にはお久しぶりのフラック・オコナー作品や2010年代後半で日本でも単行本が出始めたアリ・スミス作品なども収録されていたのでやはり、アンソロジーは侮れない。「誰かに話した方がいい」の「心配している」と言いながらも自分の事しか話さない大人への「なんでこの人、私になんか話しているの?」という白けた思いが身に覚えがありすぎる。同時に大人になった自分も同じことしているかもという疑念で羞恥に身を悶えるのであった。「敷物」は「情けは人の為ならず」が誤用された意味で2025/01/30

くさてる

19
アンソロジー。既読作家からまったく知らない作家までいろいろ。粒揃いの内容で楽しめました。「奇妙な召命」「ドイツから来た子」「はじめての懺悔」「ホームシック産業」が印象に残りましたが、他の作品もそれぞれに個性があって似通った作品はなく、読後になにかが残るものばかり。2025/04/15

マツユキ

15
『しみじみ読むアメリカ文学』が面白かったので、こちらも。読んだことがあるのはカズオ・イシグロだけなので、読めるかな?と思いましたが、意外なほど、するする読めました。若い主人公の作品が印象に残っていて、母の友人に会う『誰かに話した方がいい』、駆け落ちした若い男女『トンネル』、木に恋する『五月』、少年少女と宗教『奇妙な召命』『はじめての懺悔』が面白かったです。気になった作者の別の本を探しますが、なかなか難しい。『トンネル』のグレアム・スウィフトと、『はじめての懺悔』のフランク・オコナーは、手に入りそう。2022/08/26

miyu

15
グレアム・スウィフト、フランク・オコナーなど既読の作家たちの中でもっとも心に残ったのは、桂冠詩人アンドリュー・モーションの「屋根裏部屋で」だった。彼が16歳の時に交通事故に遭い昏睡状態が続いた母親に対する一篇の短い詩。限られた字数の中でこれほどに鮮やかに普遍的な心の描写をしてしまうとは。日頃から全くといってよいほど詩を理解しない私でさえも、この静かでそれでいて確固たる彼の囁きにとらわれてしまった。シェイマス・ヒーニー「清算」、エドナ・オブライエン「敷物」、ロン・バトリン「ドイツから来た子」あたりも好み。2014/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11367
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品