真鶴町 美の条例―自治体消滅時代と自治を問う

個数:

真鶴町 美の条例―自治体消滅時代と自治を問う

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 323p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784775201565
  • NDC分類 318.237
  • Cコード C0030

内容説明

「美」は町を救えるか?まちづくりの新しい世界を拓いた「美の条例」の制定から30年。人口減少による縮小を続ける町を叱咤し、再生を願う。

目次

第1章 「美の条例」とは何であったのか
第2章 条例の展開
第3章 陰りと衰退
第4章 三木町長が語る「合併と挫折」
第5章 真鶴町のリアル
第6章 地域社会とコミュニティ
第7章 消滅自治体と自治

著者等紹介

五十嵐敬喜[イガラシタカヨシ]
1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、弁護士、元内閣官房参与。神奈川県真鶴町の「美の条例」策定の中心になった一人。都市再生、建築紛争などに深くかかわる

三木邦之[ミキクニユキ]
1941年神奈川県真鶴町生まれ。民間企業、真鶴町職員、真鶴町議員など様々な経験を経て、1990年から2004年まで真鶴町長を務める。地方自治に大きな一石を投じた「美の条例」を制定し、高度成長期の乱開発を食い止めた。2024年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品