子どもの未来とお母さんシリーズ<br> 「私なら、こう変える!」20年後からの教育改革

個数:

子どもの未来とお母さんシリーズ
「私なら、こう変える!」20年後からの教育改革

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 201p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784775200728
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0030

内容説明

20年後の世界と日本その時のために今、教育をどうする?14人の識者が示す、なるほどの具体案。格差と貧困から、機会の平等と希望へ。

目次

社会として許すべきでない子どもの貧困 少子化対策より、幸せな子ども対策を!(阿部彩)
国境を越えても「無」にならない教育を 現行のシステムに風穴をあける英語教育(猪口孝)
多様性をハンドリングする能力を 高齢化とグローバル化が崩した同調圧力(上野千鶴子)
独創力を育てる教育を怠った三流国・日本 これからは海外留学体験が決定的に重要だ(大竹愼一)
競争主義の中で3割の子どもが心を病んでいる 日本の「学力」観はあまりに古すぎる(尾木直樹)
イジメにあっても楽になるには死しかない 安心して学び育つ権利が阻害されてきた(奥地圭子)
家庭・地域・学校、人間成長の場が崩壊 近代科学は機械が五感に取って代わった(汐見稔幸)
学校的優等生は未来の世界では不幸になる 日本の学校の秩序観、常識は世界で異常(内藤朝雄)
学力の多元化と多様さを大切にする教育を 未来から考えるバックキャストの発想で(永田佳之)
グローバルジャングルの地球は狂者の論理 生活を便利にしたものが幼い魂を傷つける(浜矩子)〔ほか〕

最近チェックした商品