出版社内容情報
「ひびきの村」の全生活と静かに流れる時間。北の大地のあざやかな四季と、空、雲、山々。
「ああ、もう一度生まれ変わりたい・・・」
理想の共同体をめざす仲間たちとの13年間の日々を
心をゆさぶる清冽なエッセイで語りかける・・・。
空がこんなに美しいなら
朝焼けがこんなに赤いなら
雲がこんない白く輝いているなら
どんなに苦しみがあろうとも
どんなに悲しみがあろうとも
もういちど生まれ変わって
この世界をこの目で見てみたいと思う
・・・・・本文中より(後略)
シュタイナー思想を生きる共同体「ひびきの村」代表
大村祐子さんの、待望の書き下ろし新刊です。
<北海道伊達市にある「ひびき村」ってこんな所・・・>
人生の途上にある人、
愛する人たちの別れや、美しく老いる日々のために悩み、苦しみ、辛い時。
歓びを探す旅においで下さい。
天使が住むという「ひびきの村」は、今日も
何もない大地と、空と海と山々と、大自然に囲まれた場所。
あるのは、人々のやさしさと、子どもたちや仲間たちの笑い声だけです。
内容説明
人と自然がやさしく共生する、理想の共同体を目指して、北海道伊達市郊外にあるシュタイナー思想を生きる「ひびきの村」は今年13年めを迎えた。天使の住んでいる、その村で四季折々の生活を、感動と共に綴った清冽な37編のエッセイ。
目次
旅立ち…別れ
出会いの不思議
「ひびきの村」をつくろう
「ひびきの村」で暮らす人びと
彼らが去ったあと
なんでもできて、なんでもない人
一本の木を植える
ラヴェンダーを摘みにいらっしゃいませんか
ラファエル・スクールの始まり
天使が運んでくれた手紙〔ほか〕
著者等紹介
大村祐子[オオムラユウコ]
アメリカ、サクラメント市のルドルフ・シュタイナー・カレッジで、シュタイナー学校教員養成、ゲーテの自然科学、芸術のプログラムで学ぶ。その後現地のシュタイナー学校、ルドルフ・シュタイナー・カレッジで教え、1998年帰国。北海道伊達市でルドルフ・シュタイナーの思想を実践する人智学共同体「ひびきの村」をスタート。バイオダイナミック農場、シュタイナー幼稚園、小中高等学校、大人が学ぶミカエル・カレッジ、困難を持つ子どもと共に学ぶシュタイナー学校・ラファエル・スクールを主宰。各地で講演会、ワークショップも開催。現在「ひびきの村」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 喋るイタリア 平凡社新書