子どもたちの幸せな未来ブックス
子どもが変わる魔法のおはなし

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784775200407
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0030

出版社内容情報

子育てに悩んだ時、困った時、お母さんを助けてくれる年齢別ペダゴジカル・ストーリ(魔法のおはなし)。ご飯を食べない時、片付けをしない時、だだをこねて聞かない時…怒ったり、叱るかわりに、子どもが心の奥から「こうしよう」「これはやめよう」と思えるような魔法のおはなし34話のほか、お話のつくり方、お話しにふさわしい環境とは? など、子どもの心の栄養となる「お話子育て」を誰でもすぐに実践でき、楽しめる本。

第1章 こどもにとって「お話」とは?
    1.こどもはどうして「お話」が好きなの?
    2.お話はいつするの?
    3.季節のお話をしましょう
    4.CDやテレビの「お話」はどうしていけないの?
    5.こどもが成長するために、お話が力になる

第2章 こどもはどんなふうに成長するの?
    1.感謝する心が育てられる幼児のころ(0~7歳)
    2.愛することを学ぶこども時代(7~14歳)
    3.務めを果たすことを学ぶ思春期(14~21歳)

第3章 年齢にふさわしいお話
    1.心に届く小さなお話(0歳~2歳半)     
    2.ちょっぴり芽生えた自我を大切に(2歳半~4歳半)
    3.人とともに生きるために大切なこと(4歳半~6歳半)
    4.学ぶことを始める(6歳半~8歳半)
    5.広い世界へ旅立つ(8歳半~12歳)

第4章 もっと、もっとお話を!
    1.お話は誰にでも創れます
    2.おばあちゃんからお母さんへ
    

 ここに収められたお話は、私が「魔法のおはなし(ペダゴジカル・ストーリー)」と呼んでいるものです。こどもにこんなことを分かってもらいたいなあ、あんなことをしないようにしてもらいたい、こんな人になって欲しい、それは人として絶対にしてはならないこと…こどもに伝えたいことはたくさんあります。そんな時、シュタイナー幼稚園やシュタイナー学校の教師は、教え諭すのではなく、脅すのでもなく、交換条件で釣るのでもなく、お話を聞いたこどもたちが「ああ、先生の言うとおりだった」「次から決してそんなことをするのはようそう!この子がこんなに悲しんでいたなんて知らなかった…」「ああ、はずかしい!もう二度とあんなことは言わないわ!」「わたし、あんな態度をとって本当に悪かった」と、心の底から感じることができる…そんなお話をします。それを「魔法のおはなし」と呼ぶのです。
 押し付けられるのでもなく、強いられるのでもなく、脅されるのでもなく、こどもたちが感動し、感嘆し、こどもたちの内に敬い、畏れ、愛おしみ、慈しむ心が生まれ、こどもたちが自分自身の意志で「そうしよう!」「こうするのはやめよう!」と決められたらいいなあ、と願いながら書きました。

内容説明

子育てに悩んだり、困った時、きっとお母さんを助けてくれる年齢別ペダゴジカル・ストーリー。

目次

第1章 こどもにとって「お話」とは?(こどもはどうして「お話」が好きなの?;お話はいつするの?;季節のお話をしましょう;CDやテレビの「お話」は、どうしていけないの?;こどもが成長するために、お話が力になる)
第2章 こどもはどんなふうに成長するの?(感謝する心が育てられる幼児のころ(0歳から7歳)
愛することを学ぶこども時代(7歳から14歳)
務めが果たすことを学ぶ思春期(14歳から21歳))
第3章 年齢にふさわしいお話(心に届く小さなお話―生まれてから2歳半ころのこどものために;ちょっぴり芽生えた自我を大切に―2歳半から4歳半ころのこどものために;人とともに生きるために必要なこと―4歳半から6歳半ころのこどものために;学ぶことを始める―6歳半から8歳半ごろのこどものために;広い世界へ旅立つ―8歳半から11歳ごろのこどものために)
第4章 もっと、もっとお話を!(お話は誰にでも創れます;おばあちゃんからお母さんへ)

著者等紹介

大村祐子[オオムラユウコ]
1945年生まれ。87年、米国カリフォルニア州サクラメントにあるルドルフ・シュタイナー・カレッジの教員養成、ゲーテの科学・芸術コースで学び、90~92年、サクラメントのシュタイナー学校で教える。また、91年より同カレッジで、日本人のための「自然と芸術」コースを開始。96年より、北海道伊達市でシュタイナー思想を実践する「ひびきの村」をスタート。現在「ひびきの村ミカエル・カレッジ」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品