仏と冠婚葬祭―仏教と日本人

個数:
  • ポイントキャンペーン

仏と冠婚葬祭―仏教と日本人

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784774520438
  • NDC分類 186
  • Cコード C0095

出版社内容情報

現役の僧侶として葬儀をつかさどる芥川賞作家・玄侑宗久と、冠婚葬祭業を営む傍ら、作家としても数多くの著作を持つ・一条真也が、「葬式仏教」「葬式不要論」、さらには葬儀の新しい形について真摯に語り合った一冊。二人が紡ぐ言葉から、変貌する日本人の宗教観と死生観の姿が浮かび上がる。仏教と葬儀の本質を問う渾身の対談!

内容説明

「一寸先は闇」を実感する現代社会―あらためて「死」と「葬」と「仏教」を考察する。僧侶として儀式の第一人者として二人の作家がたどり着いた悟りとは?

目次

第1章 「いのち」の周辺(多死社会を生きる;大量死との遭遇 ほか)
第2章 仏教をめぐる物語(経典は「物語」である;救済を求めた仏教 ほか)
第3章 仏教と月(太陽と月;父の思い出 ほか)
第4章 仏教と葬儀(葬式の問題点;現役僧侶の貴重な発言 ほか)
第5章 仏教と現代社会(目標を持つことはいいこと?;無縁社会から有縁社会へ ほか)

著者等紹介

玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
1956年、福島県三春町生まれ。慶應義塾大学卒業。臨済宗福聚寺住職。京都花園大学仏教学科および新潟薬科大学応用生命科学部客員教授。2001年、『中陰の花』で芥川賞を受賞。2007年、柳澤桂子氏との往復書簡「般若心経 いのちの対話」で文藝春秋読者賞、2009年、妙心寺派宗門文化章、2012年、仏教伝道文化賞、沼田奨励賞受賞、2014年、震災に見舞われた人びとの姿と心情を描いた『光の山』で藝術選奨文部科学大臣賞受賞。東日本大震災後は政府の復興構想委員や福島県の子ども若者のための「たまきはる島基金」の理事長を務めた

一条真也[イチジョウシンヤ]
1963年、福岡県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。作家。サンレーグループ代表。(株)サンレー代表取締役社長。一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団理事長、NPO法人日本儀礼文化協会会長、九州国際大学客員教授などを務める。2012年、第2回「孔子文化賞」を故稲盛和夫氏と同時受賞。日本におけるグリーフケア研究および実践の第一人者である。上智大学グリーフケア研究所の客員教授を務め、全互協のグリーフケアPT座長として資格認定制度を創設した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品