頭痛専門外来へ行こう!―年間3万人を診る専門医がやさしく解説

個数:

頭痛専門外来へ行こう!―年間3万人を診る専門医がやさしく解説

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月23日 12時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774520087
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0047

出版社内容情報

片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、
そして子どもの頭痛など、頭痛には様々な種類があり、
日本国内の患者数は4,000万人とも言われています。

頭痛があると、仕事や学校を休んだりと日常生活に支障が出ます。
また症状が長期にわたるとうつ症状を併発し、
社会から孤立するケースも珍しくありません。

本書の著者は頭痛外来を開設し、年間3万人以上の
患者さんを診ている頭痛専門医です。
頭痛外来にかかり、適切な頭痛専門治療を受けることで、
頭痛ゼロの状態に近づけることは可能と著者は言います。

頭痛専門治療は一人ひとりに合わせた
オーダーメイド治療と生活療法の併用がポイントです。
本書では片頭痛、子どもの頭痛などに対する
最新の頭痛専門治療をわかりやすく解説していきます。

本書を参考に長年苦しんできた頭痛がなくなり、
幸せな生活を取り戻していただきたいと思います。

【目次】
第1章 頭痛外来へようこそ
第2章 頭痛はなぜ起きるのか?
第3章 つらい頭痛の代表・片頭痛の最新治療
第4章 気をつけておきたい「子どもの頭痛」

内容説明

適切な治療を受けられる身近な頭痛外来のかかり方をわかりやすく解説!市販薬を飲んでも治らず長年悩んでいましたが、頭痛専門外来を受診したら希望が持てました!片頭痛予防の最新治療。「抗CGRP関連製剤」の情報から効果的なセルフケアまで。

目次

第1章 頭痛外来へようこそ(誰にもわかってもらえない頭痛の悩み;慢性頭痛による経済損失は信じられないほど大きい ほか)
第2章 頭痛はなぜ起きるのか?(一次性頭痛と二次性頭痛;「SNNOOP10」(二次性頭痛を示唆する症状) ほか)
第3章 つらい頭痛の代表・片頭痛の最新治療(「片頭痛は薬を飲み続けなければ治らない」は嘘;片頭痛の発生機序を理解しよう ほか)
第4章 気をつけておきたい「子どもの頭痛」(子どもにも頭痛があるのか?;子どもの頭痛は思春期に増える ほか)

著者等紹介

金中直輔[カネナカナオスケ]
医療法人いなほ会頭とからだのクリニックかねなか脳神経外科院長。神奈川県出身。2003年、宮崎医科大学(現・宮崎大学)医学部医学科卒業。同年、同心会古賀総合病院内科外科研修医。2004年、東京都立墨東病院救命救急センター。2005年、東京都立墨東病院脳神経外科。2007年、東京都立神経病院脳神経外科出向。2009年、東京警察病院脳神経外科。2014年、東京警察病院脳血管内治療科医長。2017年、東京警察病院Stroke care unit室長。2019年8月、頭とからだのクリニックかねなか脳神経外科開設。同年、東京警察病院脳血管内治療科非常勤医師。2022年12月にグループクリニックとしてスポーツ&整形外科中野を開院。「健康寿命の延伸」を理念に日々の診察を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えんちゃん

55
図書館新刊コーナー本。頭痛の原因・最新治療薬・子どもの頭痛について。すごく分かりやすくて頭痛持ちの人にお勧め。読んでるだけで怖くて頭痛くなりそうではあるけども。MOH(薬物乱用頭痛)にならないように気をつけたい。若い頃よりだいぶマシになったけど、やっぱり頭痛薬は手放せないから。2024/12/09

美桜

3
片頭痛と緊張型頭痛の対処方法がもっと知りたかった。家族に片頭痛の症状が出た時に楽にしてあげたかったんだけど。2025/03/06

とことこ

0
頭痛の苦しみを味わったことがない人は、慢性的な頭痛に対して偏見を持っていたりする。理解されない苦しさに共感した。どのような頭痛があるのかなど、分かりやすく解説されている本でした。2024/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21988102
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品