ゴミ屋敷からの脱却―勇気を持って一歩を踏み出そう

個数:

ゴミ屋敷からの脱却―勇気を持って一歩を踏み出そう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 02時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774519920
  • NDC分類 597
  • Cコード C0077

出版社内容情報

モノにあふれたゴミ屋敷でも諦めないで!
解決する方法はまだあります。

******************************************************

あなたの家はモノがあふれていませんか?
部屋の床がゴミで埋め尽くされていませんか?
急に家に人を入れる必要が出て、あわててゴミを片付けた経験はないでしょうか?

程度の差はあれど、
ゴミ捨てや部屋の片づけに悩んでいる人はとても多いと言えます。
現代はネットショッピングでモノが簡単に買える一方で、
環境保全の意識改革の影響から、ゴミが捨てにくい時代です。
ゴミの分別、ゴミ出しの指定日、指定のゴミ袋の購入(使用)など、
ゴミ出しのルールは複雑で、地方自治体ごとにルールが一定ではありません。

忙しさから「次の回収日にゴミを捨てればいいや」と、
タイミングを逃しているうちに、部屋がゴミだらけになってしまった。
複雑なゴミ出しルールを十分に理解せずにゴミを捨てたところ、
「回収不可」などのシールを貼られたり、
清掃担当者や近隣の住民から叱責を受けたことがトラウマになって、ゴミが捨てられなくなった。
ゴミ屋敷の住人になる理由は、日常に数多く存在するのです。

さらにゴミ屋敷には、
「火事になりやすい」
「病気になりやすい」
「近隣トラブルの原因になる」
「賃貸住宅では退去時に高額の修繕費がかかる」
などの生活上のリスクがあります。

しかし一度、部屋がゴミ屋敷になると、
自分の力で解決することはほとんど不可能です。
これまでの片付けの本は「自分でどうにかする方法」を書いていますが、
ゴミ屋敷はそれでは解決しないのです。
著者は言います。
「誰かと協力しなければ、ゴミ屋敷からの脱却は困難を極めるでしょう」

本書はゴミ屋敷清掃のプロフェッショナルである著者が、
ゴミ屋敷の現状とそこからの脱出法(他人と協力する方法)を赤裸々に語ります。

ゴミ屋敷の住人になってしまったことを恥ずかしく思う必要はありません。
本書をきっかけに、
ゴミ屋敷から抜け出したいと本気で思ったなら、
誰かに相談して、ゴミ屋敷からの脱出してもらいたいと思います。

******************************************************

【目次】
はじめに
1章 実録!私たちは「ゴミ屋敷」の住人だった
2章 ゴミ屋敷が増えた社会的背景
3章 ゴミ屋敷に住んではいけない理由
4章 「捨てて」「片づける」のはプロにお任せ!
5章 ゴミ屋敷にリバウンドしないコツ
おわりに

内容説明

利用者から喜びの声が殺到する!プロが実践する片づけ&クリーニング術。

目次

1章 実録!私たちは「ゴミ屋敷」の住人だった(想定外の「引っ越し」を迫られ緊急SOS;「空き家」だった亡き親の家でSOS ほか)
2章 ゴミ屋敷が増えた社会背景(社会の「高齢化」;忙しい「ストレス社会」 ほか)
3章 ゴミ屋敷に住んではいけない理由(「火事」になりやすい;健康を害し、「病気」になる ほか)
4章 「捨てて」「片づける」のはプロにお任せ!(なぜ、プロに任せないのですか?;こんな方もゴミ屋敷の住人です ほか)
5章 ゴミ屋敷にリバウンドしないコツ(とにかく毎日、何かを「捨てる」ことを習慣化;窓とカーテンを開け、毎日「換気」する ほか)

著者等紹介

新家喜夫[シンケヨシオ]
1965年、和歌山県西牟婁郡白浜町生まれ。会社勤務を経て、2013年2月、株式会社テンシュカクを創業。2016年7月、ゴミ屋敷清掃事業「ゴミ屋敷バスター七福神」のサービス提供を開始する。さまざまなタイプのゴミ屋敷の片づけ、クリーニングに取り組み、その数は2万件以上にのぼる。その後、お客様からのニーズにこたえ、遺品整理事業「遺品整理の七福神」、便利屋事業「便利屋七福神」と事業を拡大する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

49
いわゆるゴミ屋敷を片づけ、きれいにする事業を経営している方が書いた本。その会社のPRの要素もある。事例を見ると、なぜそこまでゴミが家の中にたまるのかと思った。文章中には、仕事などが忙しくて片づける時間と気持ちの余裕がないから。あるいは、ゴミの分別が複雑で難しく、迷っているうちにどんどんゴミがたまって山になるから。などとある。片付け業者に助けを求める人は、若い女性、男性もいればひとり暮らしの高齢男性まで、結構幅広い。ゴミの臭気や雑菌、害虫などと一緒に生活するなんて、私は絶対イヤだ!2024/05/28

ゆるまる子

18
「ゴミ屋敷バスターズ七福神」という会社経営の方が著者の為、とてもわかりやすい。なぜゴミ屋敷になってしまうのか、そうなってしまった後の影響、対処方法などわかりやすい。これからなるかもしれない予備軍の方、もう手につけられない方など少しでも気になる方は参考になりそう。「ゴミが天井まで数十センチ」「ロフトから下はすべてゴミ」なんでそうなるんだろうと思うが、仕事で人の為にエネルギーを使い果たして自分の為のエネルギーが残っていない、というなんとも真面目な理由が多く現代人の忙しさを知る。(2024-31)2024/05/18

16
雑草をひたすら刈ってく海外の動画とかごみ屋敷片付け動画とかぼーっと流しとくの好きなんですよね作業中。…とっとと作業を終わらせたいという現れだろうか。この本はそういった片付け業者の方が出したものなのでだいぶ広告多め。でもお金でカタを付けられる人はそっちのがいいんだろうなあ…。私は逆に、昨年誤診でほぼ余命宣告喰らう状態だったので(…誤診なので今はまったく元気である)ありとあらゆるものを処分してしまい、ちょっとぽっかり穴が開いている。処分中に爽快感があったのは確かなので、掃除すっきりしていいよとは申し上げたい。2025/02/24

れい

8
【図書館】床が腐っていて、陥没し、はまった脚を負傷、そこからバイ菌が感染し、脚の切断って・・・オソロシイ!しかも実際にある話なのだとか。忙しくしすぎない、心身の健康・メンタルヘルスを良く保つ、孤独に陥らないことが大事らしいのだが。人は誰しも老いるし、誰でも汚屋敷の住民になる可能性があるのだとか。自分では無理なら、お金は掛かるかもしれないけど、業者に頼めば、一気に解決する問題だということは分かったかな。2024/12/09

tuko

7
随所でプロの業者に頼る事を推奨していてPR本的な感じも受ける。ゴミ屋敷の増加には、使い捨て容器の増加、ゴミの分別が複雑化、高齢化、などの社会背景が関わっているなど興味深かった。自分の家さえキレイなら良いとルールを守らないゴミ出しをする人に比べ、ゴミの分別に悩んでしまい自宅にゴミを溜め込んでしまう人は真面目とも言えるのか。2024/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21763681
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品