出版社内容情報
1日あたり7.5時間。
スマホ、パソコン、テレビなどといったメディアに接している時間です。
情報をシャワーのように浴び、情報疲れを起こしている潜在顧客に
商品やサービスをどのようにアピールすればいいのか――。
情報過多時代に、マーケティングが困難になったといわれるゆえんです。
ある調査によると
「80%以上の生活者が、現在使っている製品の性能や効果に満足している」
といいます。
つまり、スペックで差別化するのはほぼ不可能となった、といえるでしょう。
マーケティング/ブランディングが難しくなった時代に
新しいアプローチとして注目を浴びているのが「PJMメソッド」です。
Pの「パーパス」は存在意義のこと。
「そのブランドが社会になぜ存在しているのか?」
「そのブランドがあると社会にどんないいことが増えるのか?」を規定します。
Jの「ジョブ」は、生活者がそのブランドにお金を払う本当の理由・欲求を指します。
Mの「モーメント」は、生活者がブランドを欲するリアルな瞬間のことです。
つまりPで「ブランドの存在意義」が決め、
JとMで「リアルな欲求・瞬間」を明らかにする――。
その先に、ブランドとして提供するべき、本当の顧客体験が見えてくるのです。
博報堂グループでわずか約10名しかいない
「ストラテジック・クリエイティブ・ディレクター」の著者(最年少)は
自身が考案した「PJMメソッド」を活用し、広告コミュニケーションはもちろん、
ゼロから金融サービスを作ったり、IoTプロダクトの顧客体験を開発したり、
事業統合を推進したり、日用品ブランドのリブランディングに取り組んだり、
目の覚めるような実績を挙げています.
話題のDXとも親和性が高いPJMメソッド。
ぜひ本書で、新しい価値と顧客体験を生み出す、
最新のマーケティング手法を習得してください。
【目次】
はじめに 難しい「けど楽しい」と思えるか
Part1 新しいマーケティングの兆し
Part2 P:パーパスを掲げる
Part3 J:ジョブを見抜く
Part4 M:モーメントを絞る
Part5 UX:理想の顧客体験を描く
Part6 15のケースで知るPJMメソッド
Part7 DXを加速させるPJMメソッド
おわりに 大切な人たちを幸せにできるか
内容説明
競争の終焉。存在意義×想像力のマーケティング。同質化する機能価値、情報過多によるブランドの埋没、マンネリ化するマーケティングを乗り越えるシンプルな方法。いま多くのブランドが直面しがちな「愛されない」「選ばれない」を解決するPJMメソッドとは?
目次
1 新しいマーケティングの兆し
2 P:パーパスを掲げる
3 J:ジョブを見抜く
4 M:モーメントを絞る
5 UX:理想の顧客体験を描く
6 15のケースで知るPJMメソッド
7 DXを加速させるPJMメソッド
著者等紹介
藤平達之[トウヘイタツユキ]
株式会社博報堂/株式会社SIXストラテジック・クリエイティブ・ディレクター。UXデザイナー。1991年神奈川県生まれ。2013年博報堂入社。ブランドパーパスと生活者のインサイトの組み合わせから戦略を描き、ブランドを体現するコアアイデアを起点に、あらゆる領域で顧客体験を形にする。サービスやプロダクト開発の経験も多く、投資サービスやXRプラットフォーム、IoTプロダクトなどを担当。自身のアプローチを「PJMメソッド」として体系化し、「ad:tech tokyo 2020」への登壇など、講演・寄稿も多数実施。これまでに、「2020 60th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 総務大臣賞/ACC グランプリ」などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。