出版社内容情報
はじめに
序 章 人をつくる建設会社の「社長」とは?
私の使命は人づくり
社長の仕事とは
社員の幸せとは
第 1 章 人をつくる建設会社の「経営」とは?
利益・戦略がエンジン
人づくりの前に経営を考える
無借金経営の原点
自分を「前向きに」追い込む
無借金の原則を徹底する
「制約」が「工夫」を生む
八方塞がりでも光は差し込む
固定観念にとらわれない
コストダウンの実現
「打つ手」を探し抜く
利益は経営者の「使命感」がつくる
景気に左右されない健全経営
経営あっての人づくり
第 2 章 人をつくる建設会社の「理念」とは?
正しい心で経営せよ
不況時代を切り開く
羅針盤となる師匠の存在
落とし穴はすぐそこにある
トップに立つ者こそ謙虚であれ
過ちに気づいたら自問せよ
「理念」は経営者の哲学
会社を透明にする
「理念」は社員の道しるべ
「基本理念」に込めた思い
立派な人間をつくる
グランドデザインを描く
「ビジョン」は成長の要だ
第 3 章 人をつくる建設会社の「教育」とは?
価値観を高める
人間力を高める
自己の成長は人の幸せ
採用は「人間性」を重視
何のために働くのか
人材を引き寄せる仕組み
全社員が「起業家」であれ
社員が伸びれば業績も上がる
「考える力」を伸ばす
1階入り口近くの社長室
2冊の手帳は社員の支え
社内の結束を強くする
適材適所とは何か
社員の成長はトップの喜び
事業が事業を生む
大企業よりも分社化
「暮らしづくり」と「人づくり」
社員は「百貨店」の「専門店」
横のつながりを強化する
「経営者意識」を養う
「三方善し」の原理原則
人生も経営も「駅伝」だ
第 4 章 人をつくる建設会社の「生き方」とは?
「問題」は「課題」
「動機」は正しいか
試練はチャンスである
人はみな自分の使命がある
経営者は人格者であれ
目的・意義は明確か
より善く生きるために
おわりに
【著者紹介】
1951年大阪府堺市生まれ。1987年4月に2代目進和建設工業代表取締役に就任。
「地域密着」で建設事業と資産コンサルティング事業を展開し、これまでに280棟以上の賃貸マンションなどを建築。現在でも入居率95%以上を維持するとともに、さらなるマンションの開発、技術の向上、低コスト化などにも力を注いでいる。
その一方で、自らの使命は「人づくり」にあると感得。経営理念を見直すなど、社員の価値観を高める教育にも積極的に取り組み、世の中に役立つ人づくりを目指している。さらに、その熱い想いは社内だけに留まらず、業界はもちろん、就活学生といった外部の人々を対象にするものへと進化している。
著書に『行列ができるマンション経営』(しののめ出版)がある。
内容説明
建設業界のカリスマ経営者が明かす―「なぜ、人が育つのか?」志を受け継ぐ人材育成のすべてを伝えます。
目次
序章 人をつくる建設会社の「社長」とは?(私の使命は人づくり;社長の仕事とは ほか)
第1章 人をつくる建設会社の「経営」とは?(利益・戦略がエンジン;人づくりの前に経営を考える ほか)
第2章 人をつくる建設会社の「理念」とは?(正しい心で経営せよ;不況時代を切り開く ほか)
第3章 人をつくる建設会社の「教育」とは?(価値観を高める;人間力を高める ほか)
第4章 人をつくる建設会社の「生き方」とは?(「問題」は「課題」;「動機」は正しいか ほか)
著者等紹介
西田芳明[ニシダヨシアキ]
進和建設工業株式会社代表取締役。1951年大阪府堺市生まれ。1987年4月に2代目進和建設工業代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。