出版社内容情報
ベテラン専門医が、更年期障害のことはもちろん、その裏で進行しがちな動脈硬化や骨粗鬆症や生活習慣病など様々な健康問題の悩みにもお応えします。更年期以降の女性の健康管理に役立つ具体的で豊富なアドバイス、さらにつっこんだ専門的な知識も満載。
【著者紹介】
1951年 東京生まれ。
1977年 慶応義塾大学医学部卒業。同年 慶応義塾大学産婦人科学教室入局。
1984 年 生殖ホルモンの脳内作用の研究で医学博士号取得。
1985年 テキサス大学生理学教室に2年間留学。サミュエル・マッキャーン教授のもとで神経ペプチドの作用の研究に従事。
1997年 平塚市民病院産婦人科主任医長となり、ホルモン療法、漢方療法を中心とした、婦人内分泌代謝外来(更年期外来)を創設。
2002年 神奈川県のJR平塚駅前に「ありさわクリニック」(0463-21-5805)を開設、現在に至る。
・産婦人科認定専門医
・日本東洋医学会漢方専門医
ホームページ http://www.arisawaclinic.com
内容説明
ホルモン補充療法(HRT)・漢方療法から、日頃の食事や運動、気をつけたい病気まで、経験豊かな婦人科専門医による「女性のセカンドライフを輝かせる」ための健康指南。“ヘルシーエイジング”を実現するためのヒントが満載。更年期以降を「悩みの時」から「ご褒美の時」に変える知恵。
目次
第1章 更年期は健康のターニングポイント
第2章 更年期を迎える女性のためのアドバイス
第3章 更年期障害の原因療法―ホルモン補充療法(HRT)
第4章 生体バランスを整える―漢方療法
第5章 更年期以降に大きく変化する女性のカラダ
第6章 セカンドライフを健やかに過ごす
巻末付録 更年期以降に気をつけたい病気
著者等紹介
有澤正義[アリサワマサヨシ]
1951年東京生まれ。1977年慶応義塾大学医学部卒業。同年慶応義塾大学産婦人科学教室入局。1984年生殖ホルモンの脳内作用の研究で医学博士号取得。1985年テキサス大学生理学教室に2年間留学。サミュエル・マッキャーン教授のもとで神経ペプチドの作用の研究に従事。1997年平塚市民病院産婦人科主任医長となり、ホルモン療法、漢方療法を中心とした、婦人内分泌代謝外来(更年期外来)を創設。2002年神奈川県のJR平塚駅前に「ありさわクリニック」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日時計の午睡