内容説明
歯並びを直せば、健康がよみがえる。歯が減ると脳も萎縮する。最新の治療、コンピュータを使った歯列矯正。学校検診の指摘はここにあった。
目次
第1章 子どもたちの危険信号―なぜ歯列矯正が必要か
第2章 原因不明の不定愁訴が体をボロボロにする―顎関節症の恐怖
第3章 不正咬合・顎関節症の原因は奥歯にあった
第4章 歯を抜かない矯正治療があった
第5章 「非抜歯」矯正治療のすべて
著者等紹介
岸本雅吉[キシモトマサヨシ]
岡山県立津山高等学校卒業。1985年、愛知学院大学歯学部大学院修了。1990年~99年、松本歯科大学非常勤講師(歯科矯正学)。現在、愛知学院大学歯学部非常勤助手(口腔病理学)として後輩に教育指導を続けながら、東京都中央区銀座に「銀座コア歯科・矯正クリニック」、名古屋駅の「名鉄百貨店メルサ館」に「名駅メルサ歯科・矯正クリニック」、岐阜県大垣市の「アピオ」に「大垣ステーション歯科・矯正歯科」、愛知県刈谷市に「きしもと刈谷矯正歯科」を開業し、臨床に従事している。日本矯正歯科学会会員(認定医)、近畿東海矯正歯科学会会員、日本口蓋裂学会会員、日本歯科医師会会員、愛知県歯科医師会会員、刈谷市歯科医師会会員(理事)、日本顎咬合学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しょう
0
・最近の子供は柔らかいものを多く食べるようになり顎の発達しきっていない。 →顎が小さいことにより、歯が上手く並ばず噛み合わせが上手くいかない。 →そのため、ストレス解消である歯ぎしりが上手く出来ずイライラを常に抱えたまま過ごしてしまっている →それが学級崩壊などの一因となっているのでは。 ・小臼歯を抜歯するのが一番、矯正しやすい。 →真ん中くらいにあるため動かしやすい →小臼歯は前歯と奥歯をつなげる橋渡しのような存在 →どの歯にも役割があるため簡単に抜くことはできない 歯を抜くことのデメリットが多い。2019/09/27
-
- 和書
- おとぎの国の部落史話