出版社内容情報
ひらがなさんたちが仲良く暮らす村に、ある日事件が起こります。「う」さんや「ふ」さんたちの自慢の点がなくなってしまったり、つぎの日には「は」さんや「け」さんたちの左はんぶんがなくなってしまったり…一体、何が起きたのでしょう?
・ひらがなの形や特徴に注目したゆかいななぞときストーリーを楽しむことで、ひらがなが好きになり、覚えはじめるきっかけにもなる絵本です。
・『もいもい』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などで大人気の市原淳さんが描く、かわいいひらがなキャラクターに注目。
・市原さん描き下ろしイラスト入りのひらがなポスターが、カバーの裏についています!
内容説明
ここは、ひらがなさんたちがなかよくくらすむら。あるひ、みんながおどろくじけんが…!?
著者等紹介
正高もとこ[マサタカモトコ]
京都府生まれ。大阪大学人間科学部卒業
市原淳[イチハラジュン]
愛知県生まれ。大阪芸術大学デザイン学科卒業。絵本の他、グッズ、書籍、広告でも活躍するイラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♡
41
ひらがなに興味を持ち始めた子どもさんや正高もとこさんの作品が好きな人にオススメの1冊です!娘ちゃんは、事件解決のために尽力し、息子くん(長男くん)は、指差し、声出しでサポートしていました。ママも「を」の文字を書くの苦手だったことを思い出しました。ちなみに、息子くん(長男くん)は「く」の文字が、娘ちゃんは自分の名前に含まれている文字が好きなそう。親子で一緒に仲良く、ひらがなに親しみを持てる素敵な絵本です!2025/03/22
anne@灯れ松明の火
25
新着棚で。正高さんの新作は、「ひらがな」が主役。形などからグループ分けや、ある文字がコンプレックスを持っているなんて、考えたこともなかった。作家ってすごいな。ひらがなを勉強し始めた子には興味深いだろう。市原さんのかわいい絵が文字をキャラクターにし、楽しい話に仕上げている。2024/02/20
ヒラP@ehon.gohon
22
ひらがなの文字には、点があったり、左右に分かれていたり、いろんな特徴があるんですね。 そんな特徴を使って、ひらがなを習得していく学習絵本です。 改めて文字を見る面白さをを感じました。 視点と発想の絵本です。2025/03/05
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
五十音を覚えるのは、就学前が殆どなのかしら?せっかく覚えた五十音を楽しく再確認も出来ちゃう絵本。事件が起こってもみんななかよし、ひらがな仲間!どれか1つ無くなったら困るものね!2024/08/12
りー
7
まさかのひらがな擬人化、じけんです!娘がやたら気に入っている1冊。3歳なりたての娘には難しめのストーリーだと思うのだが。2024/07/21
-
- 洋書
- Reverie