論理的思考力が育つ10歳からのおもしろ!フェルミ推定

個数:

論理的思考力が育つ10歳からのおもしろ!フェルミ推定

  • ウェブストアに32冊在庫がございます。(2025年05月23日 09時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774332208
  • NDC分類 417.6
  • Cコード C8041

出版社内容情報

「フェルミ推定」で考える力を楽しく育てよう!

これはクイズ?! いや、でもちょっと違うような……?!

「何それ?!」と言いたくなるような、荒唐無稽な数を問う「フェルミ推定」。これまで、おとなたちが思考力を鍛えるものとして扱われることの多かった「フェルミ推定」を、小学生でも楽しめるよう大胆アレンジ!

「フェルミ推定」は、誰も答えを知らない「正解のない問題」です。使ってよいのは紙とペン、そして自分の知っていることだけ。論理的に考え、計算し、ざっくりとした数=答えを出す、ゲームのようなものです。適当な数を答えればよいというものではなく、知識や記憶力だけではよい答えを出すことはできません。つまり、正しい答えを知っているかどうかよりも、どのように考えたかがとても大切です。

そのような「フェルミ推定」のエッセンスはそのままに、クスッと笑ってしまう楽しい20問を用意しました。(「プールにタピオカミルクティーは何杯入る?」「マラソン選手が月まで走ったら何日かかる?」「ノートに好きなコの名前をいくつ書ける?」など。)本編の10問は、登場人物どうしの掛け合いが愉快な会話形式で答えを導いていきます。類題10問(解答例あり)は、本編の問題やヒントを頼りに挑戦してみてください。子どもたちだけでなく、おとなでも、きっと読みごたえ・考えごたえのある内容です。

これから、いくつもの「正解のない問題」に出くわすだろう子どもたちとすべての人へ、考えることの楽しさを味わっていただける1冊です!

内容説明

“1日に日本のみんながするうんこの数、合わせて???個?”“1冊のノートに、好きなコの名前は???個書ける?”“プールにタピオカミルクティーMサイズは???杯入る?”“トイレの花子さんは日本に???人いる?”だれも正解を知らない問題フェルミ推定でこれからの時代を生きぬくための考える力を身につけよう!

目次

01 1日に日本のみんながするうんこの数、合わせて何個?
02 1日のあいだに好きな歌を何回歌える?
03 給食のスパゲティ、全校生徒分つなげた長さは?
04 1冊のノートを好きなコの名前でうめつくす!名前はいくつ書ける?
05 トイレの花子さんは日本に何人いる?
06 世界中の人たちを1か所に集めるとしたら、必要な広さは?
07 地球上に1円玉をぐるっとならべるとしたら、何円必要?
08 マラソン選手が月まで走り続けたら、何日でたどり着ける?
09 プールにタピオカミルクティーMサイズは何杯入る?
10 日本の小学生のうち、スマホでゲームをしている人は何人?

著者等紹介

横山明日希[ヨコヤマアスキ]
早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。幼児から大人まで幅広く算数・数学の楽しさを伝える「数学のお兄さん」。「“体験”を通して算数・数学をもっと身近な学びに」を理念に掲げる算数・数学コンテンツ企画・制作会社math channel代表取締役。日本お笑い数学協会副会長。公益財団法人日本数学検定協会認定幼児さんすうシニアインストラクター

こざきゆう[コザキユウ]
児童書ライター、作家。新刊に『Dr.ちゅーぐるの事件簿』(漫画原作、ポプラ社)、『泣ける!鬼のおはなし図鑑』(学研プラス)、『大人も知らない!?偉人の実は…』(共著、文響社)など

柏原昇店[カシワバラショウテン]
都内在住。漫画も描くイラストレーター。“難しいを解りやすく”をモットーに日々楽しいイラストを描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

43
へえ!フェルミ推定、という言葉を知りませんでした。小学生男子が面白がるであろうネタがたくさんつまっています。ていうか、世の中フェルミ推定だらけじゃないか!これ、女子がときめく内容で作ったらすごく受けるかも。「イケメンの発生率」とか…( ̄m ̄〃)ぷぷっ!2023/08/06

こふみ

32
フェルミ推定、初めて聞く言葉です。自分の知っていることだけを使って計算して、ざっくりした答えを出すことなんですね。子どもが興味を持ち易い題材を使ってフェルミ推定の考え方を教えてくれます。考え方のツールの1つとして知っておくといいですね。2023/06/17

ツナ

11
年齢を重ねるにつれてだんだん考えるのが億劫になってきた。問題を解決するのにネットで調べたことをそのまんま実行してみたり、ニュースなどを見ても人の話を聞いても「あーそうなんだへー」で終わってしまったり。これではいけないよ私。考えてない。頭を働かせてないよ。とにかく何か思考力を鍛えるきっかけがほしくて手に取ったのが本書。数字を扱うことに苦手意識があるため、だいぶハードルを下げました。狙い通りわかりやすかったです。数学を数楽と感じるまでにはまだ時間がかかりそうですが、ちと奮起して学習を進めていきたいと思います。2023/09/02

amhon

11
就活の試験でフェルミ推定が出てくる予定だけど、さっぱりわからないという大学生の方へ。就活用のフェルミ推定対策の本は他にもありますが、まずはざっくりとフェルミ推定について知るためのとっかかりの本として、この本は最適だと思います。1日のうんこの数、トイレの花子さんの数、プールにタピオカミルクティーは何杯入るか・・・などなど、問題が面白く、イラストも文章もわかりやすいので、子どもも大人も楽しく読める本だと思います。2022/11/19

スターライト

9
正確ではないけれど、おおまかな数を導き出すのに便利なフェルミ推定。「1日に何回曲を歌えるか」「全校生徒分の給食のスパゲティをつないだ長さは」など小学生でもとっつきやすいテーマで10問、未来から来たロボットが出題し、それを小学5年生のリサとコウタが答えていく内容。キーとなる数字をまず推定し、経験や体験で考える、計算しやすいざっくりな数字を使う、おおまかなままでわからないものは細かく分けて考えるなどをポイントにわかりやすく説明。類題もつけてあるので復習にもなる。2022/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18997823
  • ご注意事項