内容説明
10人のナビゲーターが科学の基礎を、わかりやすく、おもしろく伝えるシリーズ。電気となかがよく、ものを引きつけたり、突きはなしたりする磁力の世界へお連れします。
目次
STEMナビゲーターズサイエンスチーム
磁石の世界へようこそ
磁性材料
磁石の種類
磁極
磁場
磁化
天然の磁石
コンパス
電気と磁気
電磁気の使われかた
使いかたはあなたしだい
著者等紹介
羽村太雅[ハムラタイガ]
慶應義塾大学理工学部物理学科を卒業後、東京大学大学院新領域創成科学研究科で惑星科学を専攻。隕石の衝突を模した実験を通じて生命の起源を探求した。研究の傍らKSELを設立し活動を牽引。国立天文台広報普及員を経て、江戸川大学や昭和薬科大学で非常勤講師も務める。メディア出演・掲載多数。東京大学大学院新領域創成科学研究科長賞、千葉県知事賞(ちば起業家優秀賞)、他多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
26
新着コーナーから。先日「磁力って何?」と質問されたものの、「磁力」について簡潔に語っている本が見当たらず自分でまとめている最中だったのでタイミングが最高!そして…わかりやすい!磁石の不思議さ、なぜ金属が磁石に変化するのか、そしてその力がなぜ薄れるのかが一目瞭然!むずめさんが大変夢中になって読んでいました。次は大好きな光を読むつもり!ありそうでなかったありがたいシリーズです!2021/02/09
活字の旅遊人
14
結構字が小さくて、ふりがなも一回こっきり。高学年対象か。大人が読む分には、分かりやすくてよいね。磁化の話がどのくらい受け入れられるか、ですかね。電気との関係は、さすがに説明にはならず、そういうものです、と。光と、続刊の電気、音、熱は揃えておくかな、、、2021/02/14
asisa
0
周りのモノを引きつけたり、突き離したりできる「磁石」。磁性材料、磁石の種類、磁極・磁場・磁化、コンパス、電磁気の使われ方…。電気となかよしで、手を組んで人間を助けてくれる磁力のナビゲーター・スピンが、磁石のチカラや働きをわかりやすく紹介します。「くもんSTEMナビサイエンス」シリーズ全10巻中の5巻。2025/03/27