出版社内容情報
子どもたちが興味をもつ再現料理を入り口に、食材や献立、食器と、産業、流通、政治、税制など歴史の事象と結びつけるシリーズ。「昔の人の食事は、どんなふうだったのかな?」「どんな料理を食べていたのかな?」と子どもたちが興味をもつ“再現料理”を入り口にして、食材や献立、食器などから産業、流通、政治、税制、文化などの歴史の様ざまな事象に結びつけ、多角的・多面的に歴史を考える資料を提供するシリーズです。
生活文化はもとより、政治、産業、流通経済などと密接で、広く歴史の事象とつながっている食事は、歴史に親しむ格好の素材です。
永山久夫[ナガヤマヒサオ]
監修
山本博文[ヤマモトヒロフミ]
監修
内容説明
食べられる歴史ごはんレシピつき!
目次
第1章 安土・桃山時代の食から見る歴史(千利休が完成させた「茶の湯」で出される懐石料理;茶の湯がつくった日本の美意識;ヨーロッパ人がもたらしたもの ほか)
第2章 江戸時代の食から見る歴史(庶民の料理の選択肢が増える十返舎一九の朝ごはん;「食べる町」としての江戸;食べることが娯楽になる ほか)
第3章 明治維新から現代、これからの日本のごはん(「文明開花」は牛肉から;日本風の「洋食」が生まれる;戦後の食の多様化と問題点 ほか)
著者等紹介
永山久夫[ナガヤマヒサオ]
食文化史研究家、日本長寿食研究所所長。1932年、福島県生まれ。古代から明治時代までの食事復元の第一人者として活動。日本各地に赴き、長寿の人の食事を調査研究する
山本博文[ヤマモトヒロフミ]
歴史学者(日本近世史)、東京大学史料編纂所教授。1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さつき
天の川
猫
まるす
ふう
-
- 電子書籍
- 脱法テイマーの成り上がり冒険譚 ~Sラ…
-
- 電子書籍
- セレベスト織田信長 (1) リイドカフ…