歴史ごはん 食事から日本の歴史を調べる〈第3巻〉安土・桃山~江戸時代、現代の食事

個数:
  • ポイントキャンペーン

歴史ごはん 食事から日本の歴史を調べる〈第3巻〉安土・桃山~江戸時代、現代の食事

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 15時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784774327754
  • NDC分類 K383
  • Cコード C8321

出版社内容情報

子どもたちが興味をもつ再現料理を入り口に、食材や献立、食器と、産業、流通、政治、税制など歴史の事象と結びつけるシリーズ。「昔の人の食事は、どんなふうだったのかな?」「どんな料理を食べていたのかな?」と子どもたちが興味をもつ“再現料理”を入り口にして、食材や献立、食器などから産業、流通、政治、税制、文化などの歴史の様ざまな事象に結びつけ、多角的・多面的に歴史を考える資料を提供するシリーズです。
生活文化はもとより、政治、産業、流通経済などと密接で、広く歴史の事象とつながっている食事は、歴史に親しむ格好の素材です。

永山久夫[ナガヤマヒサオ]
監修

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
監修

内容説明

食べられる歴史ごはんレシピつき!

目次

第1章 安土・桃山時代の食から見る歴史(千利休が完成させた「茶の湯」で出される懐石料理;茶の湯がつくった日本の美意識;ヨーロッパ人がもたらしたもの ほか)
第2章 江戸時代の食から見る歴史(庶民の料理の選択肢が増える十返舎一九の朝ごはん;「食べる町」としての江戸;食べることが娯楽になる ほか)
第3章 明治維新から現代、これからの日本のごはん(「文明開花」は牛肉から;日本風の「洋食」が生まれる;戦後の食の多様化と問題点 ほか)

著者等紹介

永山久夫[ナガヤマヒサオ]
食文化史研究家、日本長寿食研究所所長。1932年、福島県生まれ。古代から明治時代までの食事復元の第一人者として活動。日本各地に赴き、長寿の人の食事を調査研究する

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
歴史学者(日本近世史)、東京大学史料編纂所教授。1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さつき

71
お茶をおいしくいただくための軽い食事として作られた懐石料理。有力な戦国武将の本拠地とみその名産地が重なるという指摘。外食の多かった江戸の街。など興味深かったです。レシピに載っていた『たまごふわふわ』を作ってみたけど、うまく膨らまず残念。もっと泡だてなければいけなかったのかな。泡だて器がない時代によく作れたなぁ…2019/08/21

天の川

58
江戸の食生活は色々な本で出てくるので、『歴史ごはん②』ほどの新鮮な発見はないけれど、子どもが調べるにはいいかも。今回のレシピは”ぼうろ”と”たまごふわふわ”。宇江佐さんが書かれた『卵のふわふわ』を思い出し、作り方が写真で載っているので、見た目がスフレみたいなものだとわかった。2023/07/25

6
図書館本。歴史の中で、人はどんな食材をどのように食べてきたのか、という話。第3巻。明治から現代まではだいぶ駆け足。砂糖が一般にも広まったのは、国産化を奨励した徳川吉宗の時代以降だそう。平和な時代になって食べるのが娯楽化するのは、今の時代にも言えそうだ。2019/12/01

まるす

5
現代につながる食事が多く、驚きはない。昔のカレーにはカエルも入ったらしい。鶏肉枠かな?2023/09/15

ふう

5
食事の変化から時代の流れを知ることができるシリーズ。再現されたごはんの写真がいっぱいで、とてもわかりやすいです。3巻目はタイトルにあるほど現代の食について掘り下げてはいないように思いますが、自給率や「こ食」の問題なども取り上げていました。2019/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13447560
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品