目次
1 自由研究をとろう 観察編(クワガタの飼育日誌をつける(日誌の表紙用にクワガタをかっこよくとる)
アリの巣づくりを観察する(アリが巣をつくっているケースをわかりやすくとる)
身近にある植物の図鑑をつくる(植物の全体を写す)
アサガオの花を観察する(花びらの開き具合がわかるようにとる)
花の一部分を観察する(花の一部分を大きく写す)
野菜のつくりを調べる(野菜の断面を大きく写す)
雲の種類を調べる(雲の形がはっきりとわかるように写す))
2 自由研究をとろう 実験編(水の性質を調べる(ピントをしっかり合わせて水の表面をとる)
小さな物の本当の形を調べる(塩の結晶を大きくはっきり写す)
スライムをつくる(主役をわかりやすくして実験の様子をとる)
いろいろな水の形を調べる(一瞬の水の形を写す)
シャボン玉をつくる(シャボン玉を美しくとる)
ペットボトルロケットを飛ばす(ペットボトルロケットの発射の瞬間を写す))
著者等紹介
塩見徹[シオミトオル]
フォトグラファー。京都府福知山市生まれ。広告や雑誌などの商業写真撮影から書籍執筆、写真教室の講師まで、写真に関わる幅広い分野で活動中。近年では、小学校で子どもや保護者に向けた写真教室の講師もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- クニ子おばばと山の暮らし