- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
出版社内容情報
仕事をするうえで、どのように学びアイデアを生み出すのか、エンジニアの知的生産の方法を解説した書籍です。知的生産の方法を解説した書籍のほとんどは筆者の方法の紹介にとどまっており、各自の環境に合うようにどのようにカスタマイズするかは書かれていません。本書では、数々の知的生産法の共通点や特徴を理解することで、自分の環境に合わせて変化させ、取り入れることを目的とします。また、変化の激しいIT分野でどのように伝統的な知的生産の手法を適用するのかも、第一線のエンジニアとして活躍する筆者の試行錯誤により得られた知見を解説します。
内容説明
仕事をするうえで、どのように学び、整理し、アウトプットするのか、エンジニアの知的生産の方法を解説した書籍です。知的生産の方法を解説した書籍のほとんどは執筆者の方法の紹介にとどまっており、各自の環境に合うようにどのようにカスタマイズするかまでは書かれていません。本書では、数々の知的生産術の共通点や特徴を知ることで、どこが重要な部分なのかを解説します。これにより、みなさんが自分の環境に合わせて手法を変化させ、取り入れられるようになることを目的とします。筆者が日ごろ行っている具体的な手法や試行錯誤も紹介します。
目次
第1章 新しいことを学ぶには
第2章 やる気を出すには
第3章 記憶を鍛えるには
第4章 効率的に読むには
第5章 考えをまとめるには
第6章 アイデアを思い付くには
第7章 何を学ぶかを決めるには
著者等紹介
西尾泰和[ニシオヒロカズ]
24歳で博士(理学)を取得。2007年よりサイボウズ・ラボ。個人やチームの生産性を高める方法の研究開発をしている。プログラミング言語の進化による生産性向上にも関心があり、2013年に出版した『コーディングを支える技術』は、中国語、韓国語に翻訳される。2014年技術経営修士取得。ニューラルネットで意味を扱う技術について『word2vecによる自然言語処理』出版。2015年より一般社団法人未踏の理事を兼任。2018年より東京工業大学特定准教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
トンちゃん
vinlandmbit
masabi
calicalikoume
-
- 電子書籍
- フェンリル母さんとあったかご飯@COM…
-
- 和書
- 革で作るステーショナリー