内容説明
日本最大級となる60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者ほか数多くの経験を持つ著者が「現場でこんなことに困っていた」「解決策としてこうやった」「その結果こうなった」というリアルな経験と「なぜ、そうするのか」をふまえて解説!
目次
1 小さくまとめてわかりやすくする
2 場合分けのロジックを整理する
3 業務ロジックをわかりやすく整理する
4 ドメインモデルの考え方で設計する
5 アプリケーション機能を組み立てる
6 データベースの設計とドメインオブジェクト
7 画面とドメインオブジェクトの設計を連動させる
8 アプリケーション間の連携
9 オブジェクト指向の開発プロセス
10 オブジェクト指向設計の学び方と教え方
著者等紹介
増田亨[マスダトオル]
有限会社システム設計代表。ギルドワークス株式会社取締役。業務アプリケーションのアーキテクト。日本最大級の60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者。非同期メッセージング/API/クラウド技術を組み合わせた、柔軟で発展性に優れた疎結合のシステム間連携方式でサービスを支える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
逆丸カツハ
21
再読!実務でクラスを作るようになったから以前とだいぶ理解度が違う。そして、今まで作ってきたものの出来の悪さにたじろぐ…。時間があれば直していきたい。2024/07/11
masabi
8
設計の良し悪しを変更容易性として捉え、設計から開発プロセス、ドキュメンテーションまで取り上げる。オブジェクト指向設計を徹底するとドメイン駆動設計に近づいていくようだ。2025/05/23
むらさき
7
結構面白かったし、ためになった。 いい本。 ドメイン駆動設計がベースにあって、そこらへんの説明がかなり具体的に分かりやすく書いてある。 データベースの章とWebApiの章は分かりやすかったけど、盛り過ぎな感じ。 技術書にしては珍しく参考図書あるのがうれしい。 リファクタリングとオブジェクト指向とドメイン駆動の本がかなり気になっている。 前提知識ゼロで読むのは厳しいけど、スパゲッティコードで困ったときに最初に読む本として最適だと思う。2022/09/13
山のトンネル
5
コードの凝集度や疎結合・責務の分離や所在の明確化、コードを書く上での意識が飛躍的に改善され一冊でした。2022/04/13
しき
4
ミノ駆動さんのクソコード動画の参考文献。オブジェクト指向について、自分はかなり誤解していたことに気づいた。クラスを小さくすること、小さなクラスを組み上げて大きなクラスにすること。この2点の考え方でいままでの誤解がすっきり解決した。システム全体をクラスに分けるのではなく、クラスを組み上げてシステム全体を作る考え方を身に着けた。2024/03/30
-
- 和書
- 超自然的認識 (改装版)