コンピューターで「脳」がつくれるか―AIが恋に落ちる日

個数:
  • ポイントキャンペーン

コンピューターで「脳」がつくれるか―AIが恋に落ちる日

  • 五木田 和也【著】
  • 価格 ¥1,848(本体¥1,680)
  • 技術評論社(2016/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 15時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784774184104
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

囲碁で人間を打ち負かす人工知能や自動運転車が進歩を続けても「人間のようなロボット」にはなりません。世間は人工知能ブームに沸いていますが、人間のように自ら学習して成長していく「汎用人工知能」を実現するにはまだ道なかばです。本書ではまず脳の各部位がどんな役割を持ち、どんなしくみで情報を処理しているのかを解説します。同時に深層学習や機械学習をはじめとしたコンピューターの技術がどれだけ人間らしい知能に近づいているのかを解説します。汎用人工知能を作るための技術を通して、人類の技術がどこまで「脳」に近づいているのかがわかる人工知能の入門書です。数学の知識もプログラミングの知識も不要です。

内容説明

本当の人工知能の実現に機械学習アルゴリズムはどこまで近づいているのか!?汎用AIとは何なのか?予備知識なしで読める人工知能の入門書。

目次

1章 人工知能は人工知能ではない?
2章 生きるための知能、道具としての知能
3章 どこまで脳のしくみを解明できるか
4章 人間を追い越したコンピューター
5章 汎用人工知能をつくるには
6章 変わる人間の未来

著者等紹介

五木田和也[ゴキタカズヤ]
2011年千葉工業大学卒業。大学では機械学習、画像認識など人工知能関連技術の研究を行う。2012年株式会社ウサギィに入社。Web、スマートフォンアプリケーション開発をはじめとして、自然言語処理、画像認識エンジン開発などを行っている。現在は株式会社ウサギィの執行役員、テグザム株式会社のCTOを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろいち

16
イラストを交えつつ次の4つについてわかりやすく書いてある①2つの人工知能(特化型AIと汎用AI)②人間の脳の仕組み③人工知能の学習の仕方④人工知能が実現する未来の可能性◆【AIが実現するベーシック・インカム】[ベーシック・インカムとは:すべての人に無条件で生活費として決まったお金を給付する制度]汎用AIができた場合、現在のほとんどの仕事をAIがするようになる➔働く人はほとんどいなくなるが、富は産まれているという状態になる➔ベーシック・インカムを実現する土台ができる2017/02/05

anco

14
汎用AIと特化型AIは根本的に異なること、教師あり学習と教師なし学習、強化学習の違い、脳と機械学習の関連などについて書かれていました。AIや機械学習について抱きがちな誤解を解き、理解を深めることができました。2017/07/29

マッキー

13
脳の仕組みと、その仕組みをコンピューターでどう再現するのかとかの説明がメイン。新書のような感覚で読める。数式も理論もなくて文系でも楽しめるし何より挿絵がとっても可愛い。作者本人にそっくりなところがいい。作者が汎用AIを本気で開発するぞという思いがひしひしと伝わってきた。2016/11/26

ひめありす@灯れ松明の火

7
コラム。クロード・シャノン。2024/01/07

mhsr

6
Twitterで作者を知っていたので。汎用人工知能をテーマにした解説本。非常にわかりやすく、薄いのですぐに読める。人工知能を作るために、まず人間の脳のことを知らなくてはならないというのはなかなか面白い。まだまだ実現されるのは先かもしれないが、技術進歩を気長に待ちたいと思う。全く知識のない人でもおすすめの本。2017/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11170805
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品