出版社内容情報
現場の方々に向け、関数プログラミングのエッセンスを厳選解説した入門書。関数型言語Haskellを用い、基本から、Java 8/C/C++/Python/JavaScript/Rubyをはじめ各種命令型言語との比較、オススメの開発/設計テクニック等を平易に解説。改訂版ではGlasgow Haskell Compiler 8ならびに新機構のStackage/stackへの全面対応、関数型言語由来の他言語の機能解説章(第8章)の新設(Swift/Go/Rust/C#等の例も紹介)をはじめ実践開発に役立つ解説を増強し、関数型言語でも命令型言語でも活かせる「使える基本」を凝縮しました。
内容説明
プログラミングの考え方が見えてくる!言語の壁を越えて活かせるスタイル。Haskellプロダクトの開発者が見極めたシンプルで、使える基本。言語/開発環境最新スペック対応。
目次
第0章 “入門”関数プログラミング―「関数」の世界
第1章 “比較で見えてくる”関数プログラミング―C/C++、Java、JavaScript、Ruby、Python、そしてHaskell
第2章 型と値―「型」は、すべての基本である
第3章 関数―関数適用、関数合成、関数定義、再帰関数、高階関数
第4章 評価戦略―遅延評価と積極評価
第5章 モナド―文脈を持つ計算を扱うための仕掛け
第6章 オススメの開発/設計テクニック―「関数型/Haskellっぽい」プログラムの設計/実装、考え方
第7章 Haskellによるプロダクト開発への道―パッケージとの付き合い方
第8章 各言語に見られる関数プログラミングの影響―Ruby、Python、Java、JavaScript、Go、Swift、Rust、C#、C++
Appendix
著者等紹介
大川徳之[オオカワノリユキ]
東京大学計数工学科数理情報工学コース、東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻、卒業。キヤノンソフトウェア(株)を経て、(株)朝日ネットにて、HaskellでのWebアプリケーション開発や、開発環境/インフラの構成管理などに携わっていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tenouji
abkbo
shibacho
toiwata
つるたん
-
- 和書
- 原始仏教 9