なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?―「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 225p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774163567
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0036

内容説明

めんどうな仕事だから、ついつい先送りに…「もっと早く片づくと思ったのに!」という悩みを解決する、時間術の決定版!

目次

1 なぜか時間が足りなくなる4つの原因(ムダにできる時間がほとんどないことに気づかずに、時間をムダにしている;割り込み仕事や他人からの頼まれごとが入ると、ついそちらを優先してしまう ほか)
2 「タスクシュート時間術」で時間のムダを劇的に減らす(精神論では実現不可能な「時間のムダを減らす」しくみ;1日の時間をまずシミュレートすることで、集中して仕事に取り組む ほか)
3 割り込みに振り回されないためにすべきこと(「割り込みを記録する」だけでも対処できてくる;割り込み対応時間を「繰り返しの仕事」にすることで余裕を生み出す ほか)
4 先送りを繰り返して時間を失わない技術(早い時間帯に難しい仕事をこなそう;でも、朝から難しい仕事はやれない? ほか)
5 脱・完璧主義の考え方(「時間には限りがある」ことをいかにして意識するか;完璧主義者はあいまいな表現を好む ほか)

著者等紹介

佐々木正悟[ササキショウゴ]
1973年、北海道生まれ。心理学ジャーナリスト、ブログ「ライフハック心理学」主宰。獨協大学外国語学部英語学科を卒業後、ドコモサービスで働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国

大橋悦夫[オオハシエツオ]
1974年、東京生まれ。ブログメディア「シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌」主宰。上智大学外国語学部英語学科を卒業後、ソフトウェア技術者、テクニカルライター、専門学校講師などを経て、有限会社サイバーローグ研究所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sas

24
タイムマネジメントの本。時間がないと愚痴を言いつつ、何とかなると思っていることが間違いで、時間がないという事実を見えるようにすることが一番大事だという。時間が足りなくなる4つ理由は、①ムダにできる時間がほとんどないことに気づいていない②割り込み仕事を優先してしまう③先送りを繰り返す④完璧な成果を求めすぎる これらの解決策として「タスクシュート式」を提案。1日分の仕事を1シートで管理、1分以上かかる仕事を全て管理、すべての仕事の見積もり時間を出す等のやり方。これにより、4つの理由を克服できる。2016/06/05

しん

18
タスクシュート時間術というものを知るために、この本を読んでみた。単なるタスクには、かかる時間の観念が無いし、時系列的な概念も無い。タスクシュートは、ToDoリストとスケジュールを組み合わせ、結果も記録するものだと思う。結果を記録し、振り返ることによって、時間術はより精度の高いものになるのだと思う。2015/02/02

ボルボン

14
時間管理もpdca。自分を観察して将来に活かす。2015/11/17

tatsuya

13
完璧主義で自責の念に駆られ自滅してしまうタイプの人間なので参考になった。2017/11/16

doi

13
(図書館)【時間が押す4原因】(1)準備や支度の時間を考えていない(2)割り込みされて中断(3)先送り(4)完璧主義【対策】1分以上の作業は全てリスト化/時間を予測/1日を2-3時間毎のsectionに分ける/割り込まれたら現状を記録/朝にSNS・メールチェック=大部屋に小物置いているようなもの【感想】ソフト「TaskChute」にかなり依存している。PCが思い通りに使えない環境の職場だと思うので、できれば手書きで似たようなことを進めていきたいですね。【重要】何をしているかが分からない時間をなくす事が重要2015/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7983562
  • ご注意事項

最近チェックした商品