• ポイントキャンペーン

ぐっと身近に人がわかる
正しく知る会社「うつ」の治し方・接し方―知っておきたいメンタルヘルス対策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774156668
  • NDC分類 498.8
  • Cコード C0045

内容説明

産業医が語る職場でうつにならないための心の健康問題の向き合い方。会社でうつにならないための予防法、なってしまった人の治し方、スムースな復帰方法、部下や同僚がうつになってしまった際の接し方をわかりやすく説明します。

目次

第1章 なぜ今、職場でメンタルケアが必要なのか
第2章 職場でみかける心の健康問題
第3章 心の健康問題を引こ起こす要因
第4章 心の健康問題を防ぐには―一次予防
第5章 早期発見、早期対応―二次予防
第6章 復帰時に気をつけること―三次予防
第7章 メンタルヘルス対策の義務化とは

著者等紹介

友常祐介[トモツネユウスケ]
筑波大学医学専門学群卒業・同大学大学院を筑波研究学園都市で働く労働者のメンタルヘルスをテーマとして修了し博士(医学)取得。労働衛生コンサルタント。産業衛生専門医。独立行政法人日本原子力研究開発機構産業医を経て2010年12月より筑波大学医学医療系助教。事業場での産業医活動の経験を元に、メンタルヘルス対策における一次予防から三次予防までの包括的な活動に携わっている。特に、心の健康問題を抱える労働者への相談対応や、その上司へ助言・指導、そして職場復帰支援制度の構築など実務的な活動に幅広く従事している。また、メンタルヘルスだけでなく、健康診断事後措置など、心身両面における健康づくり活動に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)

6
ちょっと必要に迫られて読んでみた。「メランコリー親和型」というのを知ることができたのが収穫。「ねばならない」というルールに縛られ、過度に高い水準の要求を自身に課す、と。なるほど。私などは必要最低限をクリアすればあとはおまけ、くらいに考えてるから生き長らえてるんだなと思った。あとストレスへの対処行動の分け方2つも参考になった。「問題解決型」と「情動中心型」。すごくわかりやすい。首尾一貫感覚が強い人は、心身の不調が生じる危険性が低い。首尾一貫感覚が高い人は、「問題解決型」の対処行動を多く選択している。図書館本2020/09/13

ねね

4
まあ、当たり前のことを当たり障りなく書いてる本。2015/07/23

みろり

1
・・・。身近に復帰しては休む人がいるので、何か参考にならないかと思ったのだが・・・。2013/12/21

hamamelon

0
何もわかっていない 通り一遍の内容 時間の無駄2017/03/16

tamagawaya

0
職場に精神障害のある人を採用したので、少しでも理解できたらと思って読みました。2016/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6701129
  • ご注意事項

最近チェックした商品