しくみ図解シリーズ<br> 複合材料が一番わかる―炭素繊維やガラス繊維など種類や特徴、用途がわかる

個数:
  • ポイントキャンペーン

しくみ図解シリーズ
複合材料が一番わかる―炭素繊維やガラス繊維など種類や特徴、用途がわかる

  • 常深 信彦【著】
  • 価格 ¥2,068(本体¥1,880)
  • 技術評論社(2013/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 14時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774155418
  • NDC分類 501.4
  • Cコード C3053

目次

1章 複合材料入門
2章 複合材に使われる材料
3章 複合材料の成形法
4章 複合材料の用途
5章 複合材料のLCA
6章 これからの複合材料
付録

著者等紹介

常深信彦[ツネフカノブヒコ]
1943年東京生まれ。1968年大阪大学基礎工学部卒業。1984年まで日立製作所多賀工場で情報機器の研究開発に従事。1991年より日立京浜工業専門学院で電磁環境技術教育に従事。1995年よりEMCT研究会会員。1999年より日立技術研修所で技術教育のプランニングに従事。2006年より株式会社アビリティ・インタービジネス・ソリューションズに勤務。2010年より株式会社ダイコーテクノに勤務。2012年より日本複合材料総合研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アベシ

22
複合材料の定義:2種類以上の材料を混ぜ合わせたとき、明快な境界がありもとの材料より優れた特性を持った材料のこと、複合化する材料の組合せや配列方向などを設計することができる。 FRPやコンクリートなど材料もいろいろあり奥が深い。 2021/11/27

ZⅢ

2
金属製の航空機はサビを抑制するため、機内の湿度を10%まで下げなければならなかったので、肌は乾燥するし、すぐ喉がカラカラになっていた。炭素繊維を使った機体は湿度を50%まで上げれるので快適な空の旅ができるようになった。2015/03/04

Megumi221

0
2014/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6492290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品