デジタル仕事術
Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774151502
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C3036

内容説明

アイデアは一日にしてならず。よいアイデアは、様々な思いつき、メモ、気になったフレーズ、各種データなどがほどよく蓄積された「アイデアの地層」から生まれる。そのアイデア地層のつくり方を、ノート・メモ帳を中心としたアナログツールと、Evernoteを中心としたデジタルツール(iPhone、iPad、PC環境)の合わせ技で紹介。古今東西の発想術のポイントをふまえ、デジタルもアナログも駆使して「いいとこどり」するハイブリッド発想術にして、最新版「アイデアの教科書」。

目次

はじめに All You Need Is Idea!?
01 良いアイデアは良い「畑」から生まれる
02 アイデアの種を見つけるメモ術のバリエーション
03 アイデアの種を大きく育てる連想ノート術
04 アイデアの実を収穫するセンスを磨く
05 Evernoteによるアイデア地層のつくり方
06 ハイブリッド考具としてのiPad活用法
おわりに 誰にでもアイデアの「地力」がある

著者等紹介

倉下忠憲[クラシタタダノリ]
1980年、京都生まれ。ブログ「R‐Style」「コンビニブログ」主宰。24時間仕事が動き続けているコンビニ業界で働きながら、マネジメントや効率よい仕事のやり方・時間管理・タスク管理についての研究を実地的に進める。現在はブログや有料メルマガを運営するフリーランスのライター兼コンビニアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ショウジ

16
2回めの再読しました。 Evernoteは利用しなくなってOneNoteに移行中です。なので、その部分は省いて読みました。「すこし極端な断言に聞こえるかもしれませんが、発想はスキルと言ってよいと思います」という筆者の考え方に唸りました。アイデアが生まれる過程は以下の通り。 1.種を集める 2.種を育てる 3.きっちり実を収穫する 自分に今足りないのは種を集めること。いろいろなことが頭に浮かぶのですが、メモに取っていない、だから忘れるといった繰り返しになっています。まずは1日1メモを習慣化しようかな。2020/11/12

ルル

13
頭の中にアイデアをためておくだけでは力がないのと同じ!上手にアウトプットを促すための方法(*^^*)2016/12/20

suVene

10
★★★★☆ 発想術というよりは、問題・課題を見つけ出し、解決するために連想し、最後にまとめ上げるという「問題解決メソッド」として捉えることもできる一冊。(この本では「着想」→「連想」→「整想」とよんでいる) / アイデアの気付きを「種」、育てる土壌を「畑」、それを助けるツールを「考具(耕具)」と喩えられて話を進めており、中身はわかりやすく本質を捉えられていると思うのだが、如何せん欲張って扱う範囲が広すぎて(問題の見つけ方から解決の仕方を通して、最後に落としこむというスコープ)一つ一つの中身が薄いのが残念2015/04/13

岩井 靖

9
アメリカの量子化学者・ライナスポーリングによるとアイディアをだす一番良い方法はアイディアをたくさん考えることだそうです。糸井重里も「本当に良い考えはたいしたことないものにそっくりだ」と言っております。たいしたことないと思っても、ピンと来たらメモすることが大事であると思います。この本では、その際にevernote によるアイディアの蓄積をすすめています。私もなるべくevernote にアイディアをメモするようにしています。 2012/08/15

ポン・ザ・フラグメント

7
発想してもしなくても、Evernoteは便利です。僕は専らライフログ的な目的で使っています。種々なものを一箇所に集めてみるというのは、それだけでも結構クセになります。で、たまに全然違う順番や組み合わせで眺めてみる。すると、ふっと何か思いついたりするから……あっ、発想術じゃん。2012/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5127650
  • ご注意事項

最近チェックした商品