しくみ図解シリーズ<br> センサが一番わかる―くらしに不可欠なセンサの機能と用途がよくわかる

個数:

しくみ図解シリーズ
センサが一番わかる―くらしに不可欠なセンサの機能と用途がよくわかる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 215p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784774150123
  • NDC分類 501.22
  • Cコード C3055

目次

第1章 センサの基礎知識
第2章 くらしの中で利用されるセンサ
第3章 家電製品の中で活躍するセンサ
第4章 快適な乗り物を支えるセンサ
第5章 ロボット技術を支えるセンサ
第6章 医療を支えるセンサ
第7章 安全を守るためのセンサ
第8章 地球環境を測るためのセンサ
第9章 センサの未来

著者等紹介

松本光春[マツモトミツハル]
早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。早稲田大学理工学術院助手、助教を経て、国立大学法人電気通信大学特任助教。2009年エリクソン・ヤング・サイエンティスト・アワード、2011年FOST熊田賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

M_Study

3
電子工作で使うような一般的なセンサから、プロユースのものまで幅広く紹介されており、ざっと大づかみするのに適している。2019/02/01

みくじら

0
本当は全部読みたかったけど時間がないので、GPSとかスマホに入ってる加速度センサー、ジャイロセンサーあたりの章をさっと読んでインプットした。 本当に色んなセンサーがあって、身近な家電にもたくさん使われているのでセンサーも面白い。2023/05/28

俺おしり弱いよ

0
センサーって身の回りに溢れてるけど、原理をよく知らん物をそのまま使うのって気持ち悪いな、と思って読んだ。 センサーの種類、大まかな原理、センサーを利用している家電等の仕組みなどざっくり説明してくれており、ド文系でも概要がつかみやすく面白かった。 でもデジカメの撮像素子が光を電気信号に変換する原理はちゃんと書いて欲しかった。読後にググってもいまいちよく分からんねや。 『ひずみゲージ、ICカード、GPS、煙感知機、味覚センサー、QCMセンサー』2020/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4671551
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。