目次
序章 大きく成長したゲーム業界
第1章 ゲーム業界とは、どんなところか?
第2章 ゲームの企画をするには?
第3章 ゲームの企画書の書き方
第4章 ゲームプランナーの仕事1―仕様書の書き方
第5章 ゲームプランナーの仕事2―シナリオ執筆のルール
第6章 ゲームプランナーの実務(調整編)
第7章 ゲームプランナーの仕事3―マネージメント(製作スケジュールの管理)
第8章 一人前のゲームプランナーになるには?
著者等紹介
瀬古英司[セコエイジ]
1973年生まれ、京都市出身。25歳でテレビゲーム業界に転職し、12年のキャリアを持つゲームプランナー。4つのゲーム開発会社を渡り歩き、経験したハードは8種類、参加タイトルは「ゲームボーイアドバンス」や「ニンテンドーDS」などの携帯型ゲーム機を中心に20本以上に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nbhd
15
たぶん、いちばんスタンダードなゲーム本。ゲーム開発者になりたい人のために、浅く広く一通りのことが書いてある。気になったポイントは3つ。①ゲームを組み立てる4要素…命題・解法・結果・応用②チュートリアルの3分類…説明+実践型・クエスト型・機能開放型③『里帰りデザイン』…ゲームの中盤で、最初の村とかステージに「里帰り」させることで、ザコキャラを無双する快感や成長した実感を与えること。塊魂で巨大化したあとに、スタート地点の建物とか土地そのものを根こそぎ巻き込んでいく快感はまさにこれだ。2017/03/16
いよ
7
よーやく読み終わった!企画書の書き方や、どんな仕事があるのかを分かりやすく書いてあって、しばらく延長しながらしっかり読み進めました。最後の方は眠くてざっとですが…。ゲームプランニングについて大まかに知れたから、心が少し軽い。いい本でした。2016/03/14
ヘンリー八世が馬上試合で死んだことは内緒
0
かなり基礎的。ゲームデザインの基礎である命題→解法→結果→応用はSetUp,Conflict,Resolutionの三幕構成と似ている。2014/04/07
深雪ましろ
0
企画とは..?という疑問がわかりやすく挿絵と本文で噛み砕いてあり、とてもわかりやすかったです。また、企画書の書き方の要点は例もキチンと乗っていてGOOD
CYAN913
0
そうそう、探してたのこういう本。