内容説明
野菜を食べると体によい。牛肉を食べると力が出る。食べ物を食べるだけで健康に影響を及ぼし気分にまで作用する。なんの変哲もない食べ物になぜそんなことができるのか?そんな不思議に迫るべく食べ物の体内動態をちょっと覗いてみよう。
目次
第1章 食品の中の天使と悪魔を「分子」で理解する
第2章 海の恵みは身体に何をしているのか?
第3章 動物性食品は身体に何をしているのか?
第4章 山の恵みは身体に何をしているのか?
第5章 嗜好品と発酵食品は身体に何をしているのか?
第6章 食品中の向精神作用性物質は身体に何をしているのか?
著者等紹介
中西貴之[ナカニシタカユキ]
1965年、山口県下関市彦島生まれ。山口大学大学院応用微生物学修了。現在、総合化学メーカー宇部興産株式会社医薬研究所で鋭意創薬研究中。地元下関市の平家一門の御霊を鎮める伝統芸能「平家踊」で音頭取りを務める継承者。日本質量分析学会、日本科学技術ジャーナリスト会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ユウユウ
21
#読了 たぶんとても知りたいことが書いてあるのですが、なかなかに化学式等は頭に入りきらず、難しい。とりあえず食べ物から取る方がいいということはなんとなく理解。2021/07/04
ロア
17
猛烈にイカスミが食べたくなった。あと、ベニテングタケ!実は美味しいくて、食用にしてる地域もあるだなんて知らなかったなぁ(*´Д`*)2017/11/29
太鼓
5
栄養素の体内での作用がわかる。食べもの雑学としても読める。2015/08/03
GASHOW
2
健康マニアがよく見かける記事を科学的に説明してくれる。眉唾な偽情報が多い健康関連ニュースの真偽がよくわかる。さらっと読めて、帰りには「花粉症やアトピーにはニンジンが良い」ことを知り、ニンジンジュースをまとめ買いしてしまいました。 牛乳が体に良くないと提唱している人などに対して、乳糖などの成分の良さも解説しているので、偏った主張ではく、科学的な説明となっています。読んで良かった!2013/09/26
0422
1
とてもいい。好きな情報満載。2015/08/19