技評SE新書
SEの文章術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784774130873
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

内容説明

会話やプレゼンテーションと同様に、重要なコミュニケーション手段の一つである文章―特にドキュメントを残すことの多いIT業界では、文章の質がシステムの品質に繋ながるといっても過言ではない。しかし、その一方で文章を書くのが苦手という人が多い。わかりやすく上手な文章を書くためにはどうすれば良いのか、どうすれば文章力は向上できるのか、そのノウハウがこの本にはある。

目次

第1章 なぜ文章力が必要なのか
第2章 なぜ下手な文章ができるのか
第3章 文章術の基本原則
第4章 ドキュメントの作成術
第5章 ドキュメント別必須ポイント
第6章 文章力を向上するには
第7章 ウェブライティングの作法

著者等紹介

克元亮[カツモトリョウ]
ソフトハウスのプログラマーからスタートし、SEとしてシステムインテグレータへ転職。現在はプロジェクトマネジメント、マーケティングに従事。出版プランナーとして、オールアバウト『ITプロフェッショナルのスキル』ガイドやIT業界の現場ニーズにもとづく書籍執筆も手がける。資格はシステムアナリスト、CISA、PMPなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たいそ

5
文章に「正確性、伝達性、納得性」を持たせるにはどうすれば良いか。「目的、読み手、論理」を意識し、「あいまいな表現、冗長性」を避けるにはどうすれば良いか。ドキュメントの設計、骨格と本文の作成について参考になった。「三多の法」を心がけたい。2011/11/03

yk

2
整理のため再読。前読んだときはきっと設計書を書くときにどんな風に書けばいいか迷いまくってたときだったと思う。今はレビューをすることが多いからここに書かれているようなことを頭においておかないと。設計書を見ていると目的がわからないものや、修飾子が多く曖昧であったり、末尾に"そっ"と逃げの言葉が入っていたり。この本は新人とかに配ったりすればいいと思う。2014/04/12

れいん

1
目新しいことは特に無いけど、基本的なことが正しく説明されてる。2011/05/24

pragma

1
ビジネスマン必見の書です。 「わかりやすい文章が書ける」と自信がある人、特に理系の技術者には少ないでしょう。 本が小さいにも関わらず、濃い内容になっていて読みやすいです。 さらに文章術に興味があれば、紹介している書籍が参考になります。 ツールとして類語連想辞典が紹介されていて、その存在を初めて知りました。 下手な文章とは「目的が存在しない」「読み手の視点がない」 「論理的でない」「読みづらい」と定義。 それを克服するための基本技術として「文章の骨格」「納得させる論証」「人理的な作用」 「わかりやすい2009/01/29

itchy1976

1
本書で書かれていることは、至って当たり前のことが書かれています。曖昧な言葉を避ける。受動態より能動態。否定形よりも肯定形。長文よりも一文一意。冗長性の排除。表現の統一。リズム感(短文化、句読点、文末の変化)。具体と抽象。何度も推敲する。用語の定義をはっきり定める。http://blog.goo.ne.jp/itchy1976/e/3ee8fb4f2c322d670d63d6509538fd302007/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/437059
  • ご注意事項

最近チェックした商品