SE・IT技術者研修標準テキスト―めざせプロジェクトマネージャー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784774117942
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

目次

第1章 Javaとオブジェクト指向設計(なぜいまJavaか;オブジェクトプログラミングの考え方 ほか)
第2章 SE・プロとして信頼される振るまいとは(SEって何だろう;問題解決の話 ほか)
第3章 ITシステムを顧客に企画提案する(ITコーディネータ人材像;BPR推進手順ならびにパターンについて ほか)
第4章 プロジェクト推進にあたって(プロジェクト推進におけるPMの役割;ソリューションツールを検討する際の考慮点 ほか)
第5章 コミュニケーション―ヒアリングならびにプレゼンテーション技法について(ヒアリング実施時の体制について;ヒアリング準備にあたって ほか)

著者等紹介

村田修[ムラタオサム]
(株)オージス総研勤務。1961年4月5日大阪生れの大阪育ち。現在は奈良県大和郡山市に住む。大阪大学経済学部経営学科卒業後、メーカーの情報部門などを経由してオージス総研入社。長年コボルでのシステム開発に従事。近年オブジェクト指向に転向。現在はオブジェクト指向とUMLのトレーナーも担当

羽生章洋[ハブアキヒロ]
エア・ロジック。オープンシステム系のソフトハウスにてクライアント・サーバ型システムのシステムエンジニア兼プロジェクトマネージャーとして特に大規模データベースシステムを担当。データ中心アプローチに傾倒し業務設計とシステム設計両面において経験と実績を積む。その後アーサーアンダーセン・ビジネスコンサルティングに所属しERPコンサルタントを経てベンチャー証券会社立ち上げに参画、外国為替取引のビジネスモデル特許策定およびインターネットトレーディングシステムを構築。現在はビジネスコンサルティングとテクノロジの融合により「儲かるためのIT活用」を提供するエア・ロジックの代表取締役社長兼CEO。様々な業種・業務のシステム企画から運用までを経てきた経験を活かし、マーケティングと経営戦略およびテクノロジのコンサルティングを中心に活動中

小野田学二[オノダカクジ]
(株)日本総合研究所勤務。大阪大学基礎工学部機械工学科卒業。日本アイ・ビー・エム株式会社ならびにその関連会社にてマーケティング、プロジェクトリーダ、ソリューションスペシャリスト等を経て現在日本総合研究所にてシステム導入コンサルティングならびにプロジェクトマネジメントを担当。経済産業省認定高度情報処理技術者(システムアナリスト、テクニカルエンジニア)

堀道子[ホリミチコ]
(株)日本総合研究所勤務。名古屋大学経済学部経済学科卒業。システム開発に従事。主に、情報システム系の開発リーダを担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品