• ポイントキャンペーン

蟹工船興亡史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 293p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784773637052
  • NDC分類 664.76
  • Cコード C0095

内容説明

経営・労働問題から製造技術、さらに漁法から船団運営・領海問題まで、世界初の蟹工船漁業の開始から終焉に至る六〇年間の出来事・事件のすみずみにまで光を当てた労作。一九〇点を超える貴重な写真・資料を収載!

目次

第1部 黎明期―大正時代(一九一四年(大正三)・蟹工船の誕生―練習船の活躍
一九二一年(大正一〇)・産業勃興期―工船の父
一九二一~二三年(大正一〇~一二)・領海一二浬の打撃 ほか)
第2部 興隆期―「昭和」期前半(戦前)(一九二七~一九三二年(昭和二~七)・輸出の花形、蟹缶詰
一九二九~一九三六年(昭和四~一一)・海辺の石碑―松崎隆一の顕彰碑
一九三〇~三三年(昭和五~八)・エトロフ丸遺聞―「航海法は適用されない工船」説は誤り ほか)
第3部 復活から終焉へ―戦後「昭和」期(一九四一~五二年(昭和一六~二七)・休漁期―敗戦から占領へ
一九五三~一九七〇年(昭和二八~四五)・船団、再び北洋へ
一九五三~一九六五年(昭和二八~四〇)・イメージの落とし穴―映画“蟹工船”の波紋 ほか)

著者等紹介

宇佐美昇三[ウサミショウゾウ]
1934年名古屋市生まれ。立教大学卒業。1959年、日本放送協会(NHK)入局(国際局)。1961年、NHKを休職しフルブライト全額支給生でニューヨーク大学に留学(専攻:コミュニケーション・アーツ)。1970年国際基督教大学大学院修士課程修了(教育学修士)。NHK教育局、ディレクター、総合放送文化研究所主任研究員を経て、1986年に上越教育大学助教授、89年同大学教授、1993年から駒沢女子大学教授。2005年、同大学定年退職。現在、日本大学芸術学部非常勤講師。外国語教育メディア学会、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件