科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 (新版)

個数:

科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室 (新版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ 46判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784773502923
  • NDC分類 404
  • Cコード C0040

出版社内容情報

手軽に確かめられるような実験を通して,科学的に考え行動するとはどういうことかを体験的に実感できる,科学的思考の入門書。 手軽に確かめられるような実験を通して,科学的に考え行動するとはどういうことかを体験的に実感できる,科学的思考の入門書。著者を代表するロングセラーの新版が登場!

 字を大きく,読みやすくした他,全ての漢字にルビを振るなど,小学生からでも楽しく読めるよう工夫をこらしました。

 科学好きの人はもちろん,科学嫌いの人にも必読の1冊!

科学的とはどういうことか もくじ



はじめに



第1部 予想をたのしみ、やってみる話



卵を立ててみませんか 「コロンブスの卵」のその後

砂糖水でも卵は浮くか 一を聞いて十を知ることのむずかしさ

水の沸騰点は97℃?! 科学と実験の誤差のはなし

タンポポのたねをまいてみませんか 人間の管理下にない自然の姿

鉄1キロとわた1キロとではどちらが重い 自分でやってみないと信じられない不思議な実験

月はお盆のようなものか、まりのようなものか 遠い地球から眺めて手玉に取る

虫めがねで月の光を集める レンズで遊びましょう

シロウトと専門家のあいだ 科学を学ぶたのしさ、むずかしさ



第2部 うそとほんと、ほんととうその話



スプーン曲げ事件の反省 マスコミ操作に踊らされないための科学

意図的なインチキとは限らない 「科学者」でも忘れている科学の原則

コックリさんはなぜ動く 自己催眠のおそろしさ

だまされない方法はあるか 4月1日は「うそ・デマ予防の日」

ウソから大発見も生まれる 「うそを書け」という作文の授業もあっていいのでは

宇宙はタカミムスビの神がつくった?! 「建国記念日」特別講義

「超能力で当たった」という話 追試が出来なければ科学にはならない



おわりに

板倉聖宣[イタクラキヨノブ]
著・文・その他

TAKORASU[タコラス]
イラスト

目次

第1部 予想をたのしみ、やってみる話(卵を立ててみませんか―「コロンブスの卵」のその後;砂糖水でも卵は浮くか―一をきいて十を知ることのむずかしさ;水の沸騰点は97℃?!―科学と実験の誤差のはなし;タンポポのたねをまいてみませんか―人間の管理下にない自然の姿;鉄1キロとわた1キロとではどちらが重い?―自分でやってみないと信じられない不思議な実験;月はお盆のようなものか、まりのようなものか―遠い地球から眺めて手玉に取る;虫めがねで月の光を集める―レンズで遊びましょう;シロウトと専門家のあいだ―科学を学ぶたのしさ、むずかしさ)
第2部 うそとほんと、ほんととうその話(スプーン曲げ事件の反省―マスコミ操作に踊らされないための科学;意図的なインチキとは限らない―「科学者」でも忘れている科学の原則;コックリさんはなぜ動く―自己催眠の恐ろしさ;だまされない方法はあるか―4月1日は「うそ・デマ予防の日」;「うそ」から大発見も生まれる―「うそを書け」という作文の授業もあっていいのでは;宇宙はタカミムスビの神が作った?!―「建国記念日」特別講義;「超能力であたった」という話―追試ができなければ科学にはならない)

著者等紹介

板倉聖宣[イタクラキヨノブ]
1930年東京下谷(現・台東区東上野)に生まれる。1951年学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。1958年物理学の歴史の研究によって理学博士となる。1959年国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。1963年仮説実験授業を提唱。科学教育に関する研究を多数発表。教育の改革に取り組む。1973年教育雑誌『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。1983年教育雑誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。編集代表。1995年国立教育研究所を定年退職(名誉所員)。私立板倉研究室を設立。同時にサイエンスシアター運動を提唱・実施。2013~2016年日本科学史学会会長。2018年2月7日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タバサ

4
 人々の思い込みや、既存の知識が、現実の現象とどれだけ離れているか、本書を読むと実感する。では、実際に目で見た事が真実かと言うとそうでもない。想像である所の仮説を立て、それを元に真実を、探る事の面白さが分かる。学校の理科の授業と違った科学の見方を学べる本。初版は古いようですが、内容は全く古くない。2021/05/01

gackkkey

2
「なぜ義務教育で理科を学ばないといけないか」の問いに説得力をもって応える一冊。うそやデマに惑わされないようにするためには、事前に予想を立てて自分で実験してみることが必要(本書では、理科の先生でも答えられないような科学の小ネタがたくさん)。子どもの無垢な心に問いかけ、科学のみならず社会や大人に対しても疑問を持ち、自ら確かめる力を育むことが大切。2022/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13248673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。