内容説明
と~っても冷たい「乾いた氷」、それがドライアイス。とけたらどうなる?水に入れたらどうなる?ドライアイスの小さな固まりから科学の世界が広がります。大人も子どもも一緒に、さあ実験してみよう。
著者等紹介
板倉聖宣[イタクラキヨノブ]
1930年東京下谷(現・台東区東上野)に生まれる。1951年学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。1958年物理学の歴史の研究によって理学博士となる。1959年国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。1963年仮説実験授業を提唱。以来、科学教育に関する研究を多数発表。教育の改革に取り組む。また、『発明発見物語全集』『少年少女科学名著全集』(いずれも国土社)を執筆・編集し、科学読み物の研究を続ける。1973年教育雑誌『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。1983年教育雑誌『たのしい授業』(仮説社)を創刊。編集代表。1995年国立教育研究所を定年退職。私立板倉研究室を設立。同時にサイエンスシアター運動を提唱・実施
藤沢千之[フジサワチユキ]
1964年岡山県笠岡市に生まれる。岡山大学教育学部(養護学校教員養成課程)在学中に、仮説実験授業研究会の武田芳紀・二階堂泰全両氏を通じて、仮説実験授業と出会う。1987年情緒障害児短期治療施設「津島児童学院」に勤務。1990年3月まで勤めた同施設で、子どもたちとドライアイスでたのしい授業ができることを発見し、ドライアイスの研究に夢中になる。その後も、特別支援学校・学校の教員として、「ドライアイス」をはじめとするたのしい授業の研究を続けている。仮説実験授業研究会会員
丹下京子[タンゲキョウコ]
1967年名古屋生まれ。愛知県立芸術大学デザイン科卒業。峰岸塾修了。(株)C3Film所属。TIS(東京イラストレーターズ・ソサエティ)会員。2006~08年TIS公募入選。2011年HBファイルコンペ藤枝リュウジ特別賞。2012年講談社出版文化さしえ賞。書籍、雑誌、広告、WEB等で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
親子で楽しむ自由研究本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
mari
たんぽこ
なま
♡kana*