目次
江戸時代と蝦夷地=北海道
江戸時代に北海道にいた日本人
江戸時代の松前藩
松前藩の領地
江戸時代のアイヌ人の人口
外様大名と譜代大名
戦国時代の松前家
昆布の話
昆布とニシンの話
江戸時代の商業の中心地=大坂
えぞ地に永住した人びと
コシャマインの戦争
和人とアイヌとの休戦
蠣崎季広の和平提案
シャクシャインの乱
アイヌの人たちの食料
幕末の北海道
アイヌ人の人口の変化
北海道の人口の増大
余所者の旅行記に見た松前とアイヌ人
著者等紹介
板倉聖宣[イタクラキヨノブ]
1930年東京下谷(現・台東区上野)に生まれる。1959年国立教育研究所に勤務。1963年仮説実験授業を提唱。1973年遠山啓氏らと教育雑誌『ひと』を創刊。1983年編集代表として月刊誌『たのしい授業』を創刊(仮説社)。1995年私立板倉研究室を開設
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。