絵本集 那須野ヶ原ものがたり―1000年の森を育む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5変判/ページ数 140p/高さ 16X22cm
  • 商品コード 9784773378733
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0793

内容説明

教員と院生が手をたずさえて紡いだ、自然への限りないオマージュ。自然と人間との共生という、地球に生きる者にとってもっとも大切なテーマを、さまざまな絵本様式を借りて高らかに謳い上げている。

著者等紹介

舟崎克彦[フナザキヨシヒコ]
1945年生まれ。児童文学作家・挿絵画家。白百合女子大学文学部児童文化学科教授。児童文学作家・挿絵画家として数多くの作品があるが、特に代表作「ぽっぺん先生」シリーズは有名。同シリーズで赤い鳥文学賞・路傍の石文学賞を受賞。海外児童文学の翻訳やエッセイなども手がける。児童文学作家・挿絵画家として数え切れない程の作品を世に送り出しているが、1979年~1982年にかけてNHK教育で放送された『おかあさんといっしょ「ブンブンたいむ」』のキャラクター「ブンブン」「ごじゃえもん」「つねきち」の生みの親でもある

宮澤賢治[ミヤザワケンジ]
1944年生まれ。白百合女子大学文学部児童文化学科教授。近代文学、日本近代児童文学、特に明治・大正・昭和の児童文学作品、作家や文章の研究が専門。漱石や白秋、犀星や雨情、賢治や中也、譲治や未明などもろもろの作家の散文・韻文を比較しながら研究。最近では、一人称の研究やコンピュータを使った文体分析、文学史、童謡論など、その研究領域を広げている

堀井清之[ホリイキヨシ]
1943年生まれ。白百合女子大学文学部共通科目教授。専門は、流体工学と文理融合知研究。流体工学で、渦の研究を専門とし、ひまわり種の綺麗に広がる渦、スパイラル状に浮上しながら餌をとる鯨、指紋、旋毛などの渦の解析や、渦のIT分野の光技術・プラズマ流体の工業分野に応用する研究が有名。この応用分野で、科学技術庁長官賞や市村賞を受賞。また、文理融合知研究では、コンピュータを利用して文学作品・絵本の解析を試み、夏目漱石文体の論理性を象徴する美しい螺旋構造を、宮沢賢治作品の豊かな感受性を示す波動を科学的方法で初めて可視化した。文理融合知の応用研究として、環境やエネルギー問題の社会合意形成にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品