内容説明
ビカクシダは樹木に着生した育つシダの仲間。何といっても、貯水葉と胞子葉からなる独特な草姿が魅力です。本書では世界に分布する原種18種を網羅するほか、個性的な園芸種も豊富に掲載し、基本的な育て方や、美しいアレンジの方法も紹介しています。
目次
1 ビカクシダの基礎知識(ビカクシダってどんな植物?;熱帯域に自生する原種 ほか)
2 ビカクシダ原種18(OCEANIA;SOUTHEAST ASIA ほか)
3 栽培の基本と仕立てかた(必要な素材と道具;株分けと板付け ほか)
4 園芸品種セレクション(ゴジラ;ホムラ ほか)
著者等紹介
野本栄一[ノモトエイイチ]
1967年大阪府生まれ。ビカクシダの輸入・生産・販売を行う「SmokeyWood」代表。「WILDWOOD」という植物イベントを主催するほか、全国で開催されているイベントにも出店している。ビカクシダの普及のため、InstagramなどのSNSを活用。週に1度、栽培の質問などに答えるインスタライブや、オンラインサロンも好評。ビカクシダ本来の美しさを楽しむため、枝状のコルクや流木に着生させるスタイルを提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tatsuhito Matsuzaki
5
美化串田? 美隠し田?微角師だ? 漢字では #麋角羊歯 と書きます。 麋とは中国の空想上の動物であり 麋角とはヘラジカの角も意味して まさに名は体を表すという事ですね。2021/05/04
ウヤホイ
1
先日行った某おしゃれなコーナンで、一番目を惹かれた植物がこのビカクシダだと判明したので図書館で借りてみた。胞子葉が目立つけど、貯水葉も控えめなものからイカついものまで様々で見ていて楽しい。店頭で見た時あの向きでどうやって根付いてるのか不思議だったが、板付けのページでなんとなく理解できた。水苔をミシン糸で固定……なるほど……。いつかコルク付けのビカクシダを育ててみたいなあと思った。2024/12/03
ビシャカナ
0
最近興味が出てきて思わず買ってしまったビカクシダだが、この本で取り上げられるのは、原種や希少種。自分が育てるビカクシダ・ネザーランドのような一般的な種がないのは残念。だがビカクシダと言えどもその姿も生態も異なるようで、仕立て方によっても千差万別。それらはそれらえ魅力があり、じっくり見ても飽きない。園芸品種の中にはゴジラやキリンなんて名前もあったり、奥深いビカクシダの世界を垣間見るようだ。2023/03/17
-
- 和書
- 無名標