出版社内容情報
「人工知能」から「野性の知能」へ。
脳は身体・環境なしに、賢くなれない!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
裸の脳を超えて、
脳・身体・環境とともにあるダイナミックな生成へ。
心理学、生物学、ロボット工学、哲学を統合し、
動物と人間の認知について、
新たな多くの洞察をもたらす話題作!
::著者::
ルイーズ・バレット
レスブリッジ大学の心理学教授。主な研究テーマは、動物の認知と行動。
とくに霊長類の行動と環境・認知のかかわりについて調査研究を進めている。
また、「身体化された認知」をテーマとする講座も開催。2冊の単著(本書を含む)と3冊の共著がある。
::目次::
◎第1章 人間そっくりは間違いのもと
・動物を人間に当てはめて見てはいけない
・別の方法で答えを見つけよう
◎第2章 擬人化って何?
・アニマシー(生物性)知覚
・大きな集団ほど、視力が良くなる
・知覚と行為は、協調して進化する
◎第3章 小さな脳でもお利口さん
・配偶者を選ぶのに、知力はいらない
・単純なメカニズム、複雑な行動
◎第4章 奇想天外! ケアシハエトリ
・ストーキング、奇襲、カモフラージュ
・小さな脳の大きな謎
◎第5章 大きな脳が必要なのはどんな時?
・本能と知能
・ショート・リーシュ型、ロング・リーシュ型
◎第6章 生態学的心理学
・アフォーダンス、ループ状の行動
・環境は錯覚?
◎第7章 メタファーが生む心の場
・チューリング・マシンへの大いなる誤解
・「計算」モデルから「力学」モデルへ
◎第8章 裸の脳なんてない
・手掛かりはカオスにあり
・動物の「心」を理解するために
◎第9章 世界は生きている
・掃除ロボット「ルンバ」の誕生(昆虫のような知能)
・アンディ・クラークの「行為指向的な表象」
・脳がなくても、ダンスは上手い
◎第10章 赤ちゃんと身体
・身体の豊かなリズム
・五感のマルチモダリティ
・言語とは何か?
◎第11章 空よりも広く
・拡張する身体の境界
・記憶は脳に貯蔵されない
・後成的なエンジニア
◎エピローグ あるがままの世界を見るために
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::絶賛::
ベストセラー小説のように、
途中で止められない。
――『メタサイコロジー』
心理学、生物学、ロボット工学、哲学を統合し、
動物と人間の認知について、
新たな多くの洞察をもたらす。
――『アニマル・ビヘイビア』
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
GASHOW
Votoms
Yoko Oishi
はゃゃ
Taku Okuno
-
- 和書
- 短期精神療法の理論と実際