幸せな100歳になる習慣―五臓六腑のバランスを整える

個数:

幸せな100歳になる習慣―五臓六腑のバランスを整える

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月21日 23時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 128p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772677219
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C2077

出版社内容情報

予防医学の権威、Dr.ジョーンズ氏推薦!
「介護世代やシニア世代、大切な人の健康を支える必読書であり
希望の光となるはずです」

*******
家族に迷惑をかけず、元気に過ごしたい!
幸せな100歳になりたい!
それには、自分に合った薬膳や生活習慣を取り入れて
五臓六腑を整えることが大事です。

薬膳と聞くと「難しそう」「特別な材料がいる」と考える人も多いでしょう。
けれど、そんな心配はいりません。
薬膳は薬ではありません。
日々の暮らしの中で、身近な食材を使って行なう食事による養生法です。
つまり、毎日の食事が五臓六腑をケアする薬膳になります。

この本でご紹介する薬膳の役割は次の3つです。
● 五臓六腑の養生
● 健康の維持
● 病気の予防
人間は誰でも毎日食事をしますから、忙しい人も飽きっぽい人も、食べて養生する薬膳なら無理なく続けていけるはず。

まずは、五臓六腑の役割と機能を知っていただき、それぞれを養生する食材や調理法、生活習慣を試してみてください。
それが、あなたを幸せで健康な100歳に導く第一歩です。

内容説明

家族に迷惑をかけず、長生きがしたい!幸せな一生を送りたい!それには、自分に合った薬膳や生活習慣を取り入れ、五臓六腑を整えることが大事です。

目次

第1章 五臓六腑って何ですか?
第2章 全身のコントロールをつかさどる肝と胆
第3章 精神活動をつかさどる心と小腸
第4章 消化吸収をつかさどる脾と胃
第5章 呼吸をつかさどる肺と大腸
第6章 生命と水分代謝をつかさどる腎と膀胱
第7章 五臓六腑を通じ合わせる三焦

著者等紹介

石井直美[イシイナオミ]
株会社会アプリシエウェルネス代表取締役。管理栄養士、国際薬膳師、食育指導員、指ヨガインストラクター。自身の食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などの不調を解決すべく、大学の家政学部に進んで管理栄養士資格を取得。大学病院の栄養科を経て、2市町村の保健事業で栄養指導を36年間担当。都内の学校講師として栄養学と献立計画の2教科を6年間担当。父のパーキンソン病と母の脳梗塞でいったん仕事を辞めてW介護を経験。そのときの思いから、最先端の医学や東洋医学、統合医療などの経験値を積み上げて独自のメソッド「機能性食養学」を作り上げる。最近では最先端医学で著名なアメリカのトップドクターから直々に、ヘルスにて権威のあるアメリカのLIFE大学認定の最先端医学を学び、日本国民の健康と医療費の削減をめざすとり組みをしている。これまでのヘルスコンサル件数は5万件以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品