からだ整う温活薬膳ごはん

個数:
  • ポイントキャンペーン

からだ整う温活薬膳ごはん

  • 麻木 久仁子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 食べもの通信社(2023/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 06時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772677158
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C2077

出版社内容情報

からだを整えるには、冷え対策から。
ラクうまな温活薬膳レシピのほか、毎日できる冷えとり習慣を紹介。
著者自らが撮影したレシピ写真は、眺めているだけで心がぽかぽかしてくること間違いなし。

*******
突然ですが、次のうち当てはまるものはありますか。
・手足が冷たい
・おなかが冷える
・いつも顔色が青い
・便秘、下痢
・肩こり、腰痛、膝痛、関節痛
・むくみやすい
・寝つきが悪い
・生理痛

1つでも当てはまれば、体が冷えている可能性が!
「冷えの自覚がない」という方も、年齢を重ねるにつれて温活は重要になってきます。
そこで“温活薬膳”の出番です!

「薬膳って難しそう」「食材探しが大変」「おいしくない」。
そういうイメージがあるかもしれません。

実は、本書でいう温活薬膳とは「体調に合わせたもの」「簡単でおいしいもの」のこと。
「からだのために我慢して食べなきゃ…」では、温活薬膳とは言えません。
それでは毎日続きませんよね。

例えば「外回りで体が冷えたから、おみそ汁にショウガを入れた」。
これこそまさに、温活薬膳。
ショウガがたまたまあったからではなく、“外回りで冷えたから”というのがポイントです。
これならば「薬膳は簡単なもの」とわかっていただけるのではないでしょうか。

整理しますと、温活薬膳ごはんのポイントは
・食材をバランスよく
・体を温める食材を意識的に増やす
・つくるのが簡単
の3つだけ。
その大前提として「おいしい」ことです。
ただし、これにはちょっとしたコツが必要ですので、本書でわかりやすく&丁寧に紹介します。

【著者からのメッセージ】
「さあ、今日は何を食べようか」と思うとき、
心と体を癒やす温活薬膳ごはんをおいしく食べるよう心がけましょう。
口福は幸福。
あなたの幸せは、あなた自身の中にきっとありますよ!

【もくじ】
・その不調、冷えが原因!?
・Self Check ~あなたの冷えはどのタイプ?
・毎日できる冷えとり習慣 ~季節、時間帯、食材、調理法、入浴、服装、運動 
・夏でも体は冷えている
・体を温める食材図鑑 
・春のレシピ:アサリのオイル蒸し、春の青い薬膳スープなど
・夏のレシピ:トマトと豚肉の炒めもの、青ジソのジェノベーゼ風パスタなど
・秋のレシピ:豆腐とホタテの茶碗蒸し、サバのナッツ焼きなど
・冬のレシピ:カキとニラの卵とじ、アジの水ギョーザなど
・冷えのお悩み、解決します

内容説明

からだを整えるには、冷え対策から。ラクうま!な温活薬膳レシピのほか、毎日できる冷えとり習慣を紹介。

目次

春の薬膳(春キャベツとアサリのオイル蒸し;香味野菜とイカの炒めもの ほか)
夏の薬膳(新ショウガのおかゆ;トマトと豚肉の炒めもの ほか)
秋の薬膳(干しシイタケとマツの実の炊き込みご飯;サワラと黒キクラゲの黒酢あん ほか)
冬の薬膳(カキとニラの卵とじ;サケとピーマンのカレー炒め ほか)

著者等紹介

麻木久仁子[アサギクニコ]
1962年生まれ。テレビ番組などで司会者、コメンテーターとして活躍。バラエティ番組への出演機会も多い。2010年暮れに脳梗塞を発症。2012年初期の乳がんを手術。国際薬膳師(中国薬膳研究会認定)、国際中医師(世界中医薬学会連合会認定)、温活指導士(一般社団法人日本温活協会認定)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品