人事評価制度で伸びる会社、沈む会社―制度をつくるより大事な「運用」の仕組み

個数:

人事評価制度で伸びる会社、沈む会社―制度をつくるより大事な「運用」の仕組み

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年11月14日 06時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772662918
  • NDC分類 336.43
  • Cコード C0034

出版社内容情報

評価制度はつくるだけでなく、
「どう使うか」が組織成長のカギ

ーーー
その評価に「納得感」はありますか?

 ・人事面談が儀式と化している
 ・目標を書かせるだけで終わる
 ・上司の「好き・嫌い」で評価が決まる etc.

評価制度をただの「査定ツール」から、
会社を伸ばす「マネジメントツール」へと進化させましょう!
ーーー

大手からベンチャーまで
多くの企業を見てきた
人事のプロが指南!

ーーー
制度が飾りになったとき、会社は沈んでいく。

第1章 あなたの会社の人事評価は単なる事務手続き?
第2章 会社のビジョンを意識していますか?
第3章 わたしの「目標」はなんですか?
第4章 納得感のある人事評価制度とは?
第5章 目標設定の認識を根底から見直す
第6章 形骸化しない評価プロセスを構築
第7章 人事評価制度の運用が変わると、組織風土が変わる
ーーーー


【目次】

第1章 あなたの会社の人事評価は単なる事務手続き?
第2章 会社のビジョンを意識していますか?
第3章 わたしの「目標」はなんですか?
第4章 納得感のある人事評価制度とは?
第5章 目標設定の認識を根底から見直す
第6章 形骸化しない評価プロセスを構築
第7章 人事評価制度の運用が変わると、組織風土が変わる

内容説明

評価制度はつくるだけでなく、「どう使うか」が組織成長のカギ。大手からベンチャーまで多くの企業を見てきた人事のプロが指南!

目次

第1章 あなたの会社の人事評価は単なる事務手続き?
第2章 会社のビジョンを意識していますか?
第3章 あなたの「目標」はなんですか?
第4章 納得感のある人事評価制度とは?
第5章 目標設定の認識を根底から見直す
第6章 形骸化しない評価プロセスを構築する
第7章 人事評価制度の運用が変わると、組織風土が変わる

著者等紹介

長〓哲也[ナガサキテツヤ]
組織人事コンサルタント。exsentics株式会社 代表取締役。1971年、兵庫県宝塚市生まれ。大学卒業後、就職活動で数社から内定をもらうが、就職する気になれず、海外遊学やフリーターを経て株式会社リクルートにアルバイトで入社。アルバイトながら社員も含めた営業ランキングでトップを獲得する。その後、株式会社人事測定研究所(現リクルートマネジメントソリューションズ)に入社。大阪支社にて、人材アセスメント、教育研修、組織開発、人事制度構築のコンサルティング営業に携わる。大阪支社ソリューション営業グループマネジャーに昇進し、東海支社でも兼務。その後、首都圏営業部部長、ソリューション推進部部長などを歴任。退職後は、組織人事コンサルティング事業を展開する長崎哲也事務所を設立し、2019年にはexsentics株式うなとして法人化。現在は、大手企業からベンチャー企業に対して組織人事コンサルティングや人材開発研修を数多く手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品