出版社内容情報
少子高齢化や停滞気味の日本経済などの影響により、中小企業の多くが「人材不足→業績不振」の負のスパイラルに陥っています。
そんな中小企業のピンチを救ってくれるのが「外国人材」です。
言葉の壁やコミュニケーションの難しさなどから採用に及び腰の企業もありますが、いまは自社に合った人材をさまざまな雇用形態で迎え入れられる制度が整っています。
本書では外国人雇用のノウハウや、貴重な戦力として長く働き続けてもらうためのポイントをわかりやすく解説します。
<もくじ>
第1章 「外国人の労働力」が企業と日本経済復活の救世主に
第2章 外国人を雇用するときによくある誤解
第3章 人手不足解消の鍵を握る「技能実習制度」をまるっと理解
第4章 【入国・入社前】ミスマッチを防ぐ面接術&採用後に必要な手続き
第5章 【入国・入社後】スタートが肝心! 外国人材を迎えるための準備と施策
第6章 そこに愛はあるか? 外国人たちに長く働いてもらうための秘訣と条件
第7章 ノウハウを基に考える、外国人雇用の失敗例とプロによる解決策
第8章 大いに悩み、大いに笑う! 「人間愛」で外国人雇用を成功させよう
内容説明
いま、中小企業の多くが「人材不足→業績不振」の負のスパイラルに陥っています。そんな中小企業のピンチを救ってくれるのが「外国人材」です。言葉の壁やコミュニケーションの難しさなどから採用に及び腰の企業もありますが、いまは自社に合った人材をさまざまな雇用形態で迎え入れられる制度が整っています。本書では外国人雇用のノウハウや、貴重な戦力として長く働き続けてもらうためのポイントをわかりやすく解説します。
目次
第1章 「外国人の労働力」が企業と日本経済復活の救世主に
第2章 外国人を雇用するときによくある誤解
第3章 人手不足解消の鍵を握る「技能実習制度」をまるっと理解
第4章 “入国・入社前”ミスマッチを防ぐ面接術&採用後に必要な手続き
第5章 “入国・入社後”スタートが肝心!外国人材を迎えるための準備と施策
第6章 そこに愛はあるか?外国人たちに長く働いてもらうための秘訣と条件
第7章 ノウハウを基に考える、外国人雇用の失敗例とプロによる解決策
第8章 大いに悩み、大いに笑う!「人間愛」で外国人雇用を成功させよう
著者等紹介
深山沙衣子[ミヤマサエコ]
日本ミャンマー支援機構株式会社日本人アドバイザー特定非営利活動法人リンクトゥミャンマー理事長。1979年、東京都生まれ。神奈川県で育つ。立教大学文学部心理学科卒業。マレーシアの専門商社や広告代理店勤務の後、出版社で雑誌記者の職に就く。その後フリーライターに。2012年、日本ミャンマー支援機構株式会社をミャンマー人の夫と共に創設。同社でミャンマー進出コンサルティングや人材紹介業を行う。外国人の人材約150人に対し、日本で円滑に働けるよう職業紹介や留学支援を実施した。現在、9人のミャンマー人に日本での仕事の仕方を指導しながら、彼ら、彼女らの経済的発展を応援する職業訓練を実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
Humbaba