イラスト版システム思考―子どもの問題解決力が身につく24のワーク

個数:

イラスト版システム思考―子どもの問題解決力が身につく24のワーク

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784772615686
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0037

出版社内容情報

システム思考とは―
●?目的、?要素、?要素同士のつながり(関連)を手がかりにものごとを深く洞察するための考え方
●複雑で困難な課題を解決する上で必要な思考法
●見えない要素やそのつながりを探り、異なる時間や場所の点をつなぎながら全体像をとらえる力が育つ

システム思考は、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「将来求められるスキル」の一つとして挙げられ、持続可能な社会の実現に向けた重要なスキルとして注目されています。
日本の学校教育においても、〈探究学習〉や〈主体的・対話的で深い学び〉を求める流れが加速しているなかで、システム思考という構造的に考える技術は大いに役立ちます。

本書には、友だち関係のトラブルを乗りこえる方法を探る、自分の課題に向き合う、失敗を切り抜ける、社会問題に向き合うなど、課題と向き合い、解決策をみつけていく「システム思考」のワークを24本収録。

子どもと「システム思考」をはじめる入門テキストとして最適な一冊。

◆小学校高学年~

【執筆】
熊平美香◆(一財)クマヒラセキュリティ財団代表理事、昭和女子大学キャリアカレッジ学院長、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科特任教授、21世紀学び研究所代表理事
福谷彰鴻◆システム思考教育家
風間紗喜◆システム思考教育ファシリテーター


【目次】

この本を読むみなさまへ
この本の使い方

第1章 基礎編◆システム思考のツールを使ってみよう
 1  親切な行動とありがとうのつながり〈フィードバック・ループ〉
 2 「ちょうどいい」を保つためのシステム〈バランス型のシステム〉
 3  気持ちの「くせ」が生まれる〈自己強化型のシステム〉
 4  ふわふわ言葉とちくちく言葉〈時系列変化パターングラフ〉
 5  イライラがおさまっていくシステム〈ストックとフロー〉
 6  テストの結果をふり返る〈推論のはしご〉
 7  混乱がクラスに伝染していくシステム〈つながりの輪〉
コラム 風邪から考える身体のシステム

第2章 実践編◆システム思考で問題を解決しよう
 8  ポテチとコーラの無限ループのシステム
 9  習いごとが楽しくなるシステム
 10  緊張するシステムを知り、乗りこえる
コラム 気持ち・身体・思考はつながっている
 11 「ぬぎっぱなし」の習慣からぬけ出せない理由は?
 12  ゲームのプレイ時間がふえていくシステム
 13  システムを変えて仲直りする
コラム 小学校1年生が考えたけんかのシステム
 14  かんちがいで友だちとの“溝”が深まっていくシステム
 15  ピアノの練習を投げ出してゲームがしたくなるシステム
 16  ちがう目標をもつ相手とおたがいのうれしいゴールを目指す
 17  SNSで悪口が飛び交うシステム
コラム SNSでトラブルが起こりやすいのはなぜ?
 18  “同調圧力”のシステムからぬけ出す方法は?
コラム いろいろな意見が集団を強くする
 19  仲間と協力し合えるチームをつくる
コラム 心のバケツを満たす「バケツとひしゃく」のシステム
 20  「いじめ」がエスカレートしていくシステム
 21  学級会トラブルをシステム思考で解決する
コラム 転ぶロボットとヒトの身体のシステム

第3章 発展編◆世の中にあるシステムを見つけよう
 22  マラリア対策によって別の感染症がふえた!?
 23  身近な水とつながる自然の循環システム
 24  クマ出没のニュースから考える〈氷山モデル〉
コラム スマホから考える世界のシステム

巻末付録① システム思考者の習慣
巻末付録② この本で紹介した6つのシステム思考ツール

参考文献

[解題]システム思考が導く未来 熊平美香(一般財団法人クマヒラセキュリティ財団代表理事)

目次

第1章 基礎編 システム思考のツールを使ってみよう(親切な行動とありがとうのつながり フィードバック・ループ;「ちょうどいい」を保つためのシステム バランス型のシステム;気持ちの「くせ」が生まれる 自己強化型のシステム ほか)
第2章 実践編 システム思考で問題を解決しよう(ポテチとコーラの無限ループのシステム;習いごとが楽しくなるシステム;緊張するシステムを知り、乗りこえる ほか)
第3章 発展編 世の中にあるシステムを見つけよう(マラリア対策によって別の感染症がふえた!?;身近な水とつながる自然の循環システム;クマ出没のニュースから考える 氷山モデル)
巻末付録1 システム思考者の習慣
巻末付録2 この本で紹介した6つのシステム思考のツール

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

羊山羊

9
会社業務効率化のために、プログラミングの知識を身に付けようと思い購入。中古で330円だったし、図鑑という立ち位置ゆえ仕方ないが、さすがにもうちょっと1つ1つの項目が詳しくてもバチは当たらなかったんじゃないだろうか。それぞれの言語を習得するメリットというか、こういう業界、ジャンルで使われていますよ、という、いわばハローワーク的な使い方ができればよかった。まあでも、いつでも索引できる場所に常に置いとくことに意味のある本なので本番はこれから。 2025/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22699258
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品