マンガAPD/LiDって何!?―聞こえているのに聞き取れない私たち

個数:

マンガAPD/LiDって何!?―聞こえているのに聞き取れない私たち

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年07月27日 05時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772615075
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C0037

出版社内容情報



きょこ[キョコ]
著・文・その他

小渕千絵[オブチチエ]
監修

佐々木香緒里[ササキカオリ]
監修

内容説明

「ちゃんと聞いてた!?」「もういいや」聞く気はあるのに聞き取れない、わかってもらえないこの歯がゆさ…。聞き取りぶきっちょさんとそのまわりの人に知ってほしい、あんなことこんなことを私、APD/LiD当事者のきょこがマンガでお伝えします。音の洪水でもがくあなたが、少しでも生きやすくなりますように。

目次

第1章 APD/LiDって何?(「雑音の中では聞き取れない」;「耳で聞いただけでは理解や記憶ができない」)
第2章 当事者の声集めました―わたしたちの日常&こんな工夫をしています!(たくさんの音に囲まれてすごく疲れる毎日です;話しかけられているのに気づきにくいのです ほか)
第3章 APD/LiDってどんな検査するの?(APD/LiDかな?と思ったら…;きょこ、検査を受ける ほか)
第4章 APD/LiD対策法―自分でできる5つの実践(自分でできる5つの実践;聞き取りの強い味方!必要な声だけが聞こえる送受信機 ほか)
第5章 子どものAPD/LiD―きょこが出会ったはるくんとママの話(教えて!小渕先生 佐々木先生)

著者等紹介

きょこ[キョコ]
漫画家・イラストレーター。北海道十勝出身。三重県で夫・息子・娘と4人暮らし。会社員時代にプチ鬱状態になったことをきっかけに、幼いころから大好きだった絵を描く仕事を始める。「APDってどんなこと?」「生活するのに工夫してることは?」こんなことを漫画にしています

小渕千絵[オブチチエ]
国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科教授。博士(心身障害学)。言語聴覚士、公認心理師。難聴や聞き取り困難などの相談・支援を20年以上行なっている。APD/LiD研究の第一人者として活躍中

佐々木香緒里[ササキカオリ]
国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科助教授。博士(言語聴覚学)。言語聴覚士。急性期総合病院での勤務を経て、2016年から現職。専門は小児言語発達。自閉スペクトラム症児をはじめとする発達障害児や聞き取りに困難を持つ子どもたちの臨床・研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

45
ほぼすべて私に当てはまります。子どものころから電車などのアナウンスメントが全く聞き取れませんでした。伝言ゲーム(耳にこっそり、または背中に書く)は刺激が強すぎて一切理解できず、居酒屋での会話は助けがないとほぼ壊滅的です。子どものころに知りたかったな。とはいえ、大人になったら逆に洞察力を褒められるようになり(常に推理しているから)、話を視覚化する癖はわかりやすいと喜ばれるようになりました。色々な状況にさらされたおかげで学べたんだなあ…。2023/05/06

ぼりちゃん

27
子のあまりにもの、聞こえているはずなのに聞こえていなさそうぶりが心配になり、聴力の確認、学校や児童クラブなどの先生に相談、そしてこの本にたどり着き読んでみました。 周囲の音が一度に耳に入るのに、それらを整理して処理する脳の機能って本当に凄い…!音声言語と手話言語を行ったり来たりする子には見られる傾向があるというAPD。息子もおそらく「聞き取る」力はまだ発達途上なのかもしれない。聞く、話す、語彙力を高めるトレーニングを意識して取り入れていきたい。生活リズムを整えたりストレス軽減することも大切!2023/02/23

めぐ

8
難聴とは違い、聴こえていても聞き取りにくい障害の認知度が近年向上してきた気がする。APD /LiDという、カクテルパーティー効果が上手く発動しないタイプの人がおり、うるさい所で会話が出来ない、聴覚情報から内容を拾うのが不得手で視覚情報に依存しがちな傾向。当事者の聞き取りやすさを補助するアイテムや周囲への気遣いの仕方等のアドバイスが載っている。周りに簡単に症状を説明するのにも便利な本2022/12/13

PADI

7
さらっと読み。YouTubeでこの単語を知り、自分に当てはまるので興味が出て読んだ。駅のホームやスーパーでは聞き取れないことが頻発して、聞こえたふりをする場合と聞き返す場合がある。対面で話している時も、単語が別の言葉に聞こえるなどして推測するのに時間がかかる。生きていく中で、音が多いと疲弊するので短時間でもイヤフォンは必須だということに気づいた。接客業では、ましてや結婚式場なんて、apdの大敵なのによくやっていたよ、、、事務職も口頭説明は苦手だけど、圧倒的にメールが多いので本当に転職してよかった。2024/01/14

マグロのお刺身

7
読み友さんの感想を読んでもしかして僕、APD!?って思って読んだ。 この本は、APDとLIDの人の体験談について、書いてあって「僕APDじゃない?」が「僕APDだな」に変わった。知れて良かった。 この本も皆様方に読んでもらってAPDとLIDについての知識が広まってくれるといいな。2023/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19865817
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品