学力底辺校・本気で挑んだ学校改革―5つの視点で当たり前を目指す!

個数:

学力底辺校・本気で挑んだ学校改革―5つの視点で当たり前を目指す!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 18時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772614917
  • NDC分類 374
  • Cコード C0037

内容説明

学力底辺校からの脱却!校内に潜んでいる学校課題を洗い出し、改革前(before)・改革後(after)で簡潔に紹介。不必要な活動や会議を削って授業時数を確保する。チェンジ型教科担任制を導入する。授業は広く公開する。職場環境をデジタル化する。会議や研修は「月曜日」に固定。運動会と学芸会の廃止。新たに体育参観日と学習発表会を開催。

目次

第1章 子どもの力を高める学校をつくる
第2章 「目標レベル」を改善する
第3章 「学習環境レベル」を改善する
第4章 「教育活動レベル」を改善する
第5章 「職場環境・校務レベル」を改善する
第6章 「教員研修レベル」を改善する

著者等紹介

長谷博文[ハセヒロフミ]
紋別市立潮見小学校長(2019年4月~2022年3月)。美幌町立美幌中学校長(2022年4月~)。北海道教育大学釧路校卒業。明星大学大学院博士前期課程修了。中学校教諭、教育局指導主事、道立教育研究所主査等を経て、現職。発問構成を中心とした道徳教育や効果を高める学校経営について研究・実践をしている

安川禎亮[ヤスカワサダアキ]
北海道教育大学教職大学院長。臨床心理士。小学生から高齢者まで幅広い年代のカウンセリングに従事。2007年からストレスマネジメントを治療に導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品