内容説明
ジェンダーに「男性」と「女性」しかないなんて、もう過去の話!自分のジェンダー・アイデンティティを探してみよう!ジェンダー・アイデンティティを表現してみよう!不安に感じること、つらい問題に立ち向かう方法を見つけよう!
目次
第1章 ジェンダー・アイデンティティを探求しよう
第2章 ジェンダー表現を探求しよう
第3章 家族との関係を探求しよう
第4章 学校や職場でのあり方を探求しよう
第5章 周りの人との関係を探求しよう
第6章 恋愛とセックスを探求しよう
第7章 さまざまなアイデンティティとジェンダーを探求しよう
第8章 つらい問題を乗り越えるヒント
著者等紹介
テスタ,ライラン・ジェイ[テスタ,ライランジェイ] [Testa,Rylan Jay]
ロウズ大学心理学部准教授(博士)。「CLEAR(the Center for LGBTQ Evidence‐based Applied Research:エビテンスに基づいたLGBTQに関する応用リサーチセンター)」の研究員。臨床心理学者として、とくにトランスジェンダーやジェンダー・ノンコンフォーミングの人たちの自傷行為の防止や健康格差の理解に焦点を当てた研究をおこなっている。業績は、心理学とトランスジェンダーならびにジェンダー・ノンコンフォーミングのコミュニティの分野において高く評価されている
クールハート,デボラ[クールハート,デボラ] [Coolhart,Deborah]
結婚と家族問題のセラピストとしての資格をもち(LMFT)、シラキュース大学の「結婚と家族セラピー・プログラム」で准教授を務める(博士)。臨床的および学術的研究の焦点は、トランスジェンダーの人とその周囲の人たちの強靭さと困難で、トランスジェンダーに関するテーマでいくつかの機関誌に記事を執筆したり、本の執筆をしている。修士号を取得した学生たちとともに、トランスジェンダーの人々、そのパートナー、その家族に特化した臨床チームをつくり、大学内に無料クリニックを開設し、ニューヨーク州のトランスジェンダーのコミュニティに大いに貢献している
ペタ,ジェイミー[ペタ,ジェイミー] [Peta,Jayme]
文学修士、理学修士。15年以上にわたりトランスジェンダーとジェンダー・ノンコンフォーミングの若者たちとともに研究してきた。ナロパ大学より心理カウンセリングの修士号を得たのち、現在はパロ・アルト大学の臨床心理学部の博士課程で研究をおこなっている。トランスジェンダーの人たちとのかかわり方についての数々のトレーニングやワークショップをおこない、ナロパ大学心理学部で非常勤講師を勤めた。現在は、トランスジェンダーの大人の幼少期の体験についての研究をしている
渡辺大輔[ワタナベダイスケ]
埼玉大学基盤教育研究センター准教授。博士(教育学)。専門はジェンダー/セクシュアリティ教育。中学校や高校の先生と共同で「性の多様性」を前提とした包括的セクシュアリティ教育の授業・教材づくりをしている
上田勢子[ウエダセイコ]
東京都生まれ。1979年よりアメリカ・カリフォルニア州在住。慶応義塾大学文学部社会学科卒業、カリフォルニア州CCAC美術大学にて写真専攻後、カーメル写真センター理事を務める。1984年から現在まで出版企画、翻訳、写真展企画などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
T
Go Extreme