出版社内容情報
自分だけあそびに誘われなかったとき、自分の正直な意見を言いたいとき、自己紹介をしなければいけないとき、苦手な人と活動しなければいけないとき、知らない人に道を聞きたいとき、保護者に学芸会の感想を聞きたいとき、とまどった経験はありませんか? そんな困ったときや迷ったときに、どうすればいいのか、どう言えばいいのか、をオールカラーのイラストでやさしくナビゲートします。
園田雅代[ソノダマサヨ]
監修
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
32
アンガーマネジメントは子どもだけの問題ではありません。ストレスが多いこの時代、自分の正気を保ちながら殺されずに社会を渡り歩くスキルって結構大切です。ストリートで殺されないようにダンスバトルが始まったように(ラップバトルは結構殺されるけど…)、回避するための様々なスキルを娘さんには磨いていってほしいです。…まずは親が実践しないとなあ。アサーションなんて言っても多くの人は納得できないもの…。2021/09/02
みゃーこ
16
子供の生活で起こりうるコミュニケーションスキルの身につけ方は大人でもクリア出来ていない。アサーションとは、1960年代アメリカで生まれた人権運動の流れでその意味を分かりやすく伝える方法として生み出された。自分の意見や気持ちをわかりやすく伝え、その場に合った適切な方法で伝える自己表現という意味だ。事例を漫画形式で学べてわかりやすかった。2025/06/07
うさっぴ
5
アサーションについての本。アサーションとは、「自分の意見や気持ちなどを伝えたいときは、なるべくわかりやすく、その場に合った適切な方法で伝えようとする自己表現」のこと。最近職場の同僚の話を聞いていてイヤな気持ちになった。感情的にならないように、自分の気持ちを同僚に伝えたくて読みました。10歳からのライフスキルというタイトルの通り、漫画で描かれていて、内容はとても分かりやすかった。この本を読んで話し方も学んで勇気づけられたので、同僚に自分の気持ちを伝えることもできて良かったです。2019/07/05
morgen
2
アサーティブな受け答えの例をマンガで教えてくれる本。マンガの中では、相手がとても素直に反応してくれているけれど、現実ではもっとやっかいな反応を返してくる子もいるだろう。それでも、自分の意見をうまく伝えられない子には、よいヒントを沢山与えてくれる本だと思います。2021/06/30
ゆうぴょん
0
小6娘。言葉がたつタイプなので親に対しては聞くことが苦手。友達や先生にはえぇ?と思うぐらい装うのに…。聞く、聴く、訊くとはよく言ったもので、相手の気持ちを想像しつつも自分の意見をどう伝えるか大切ですね。2023/09/26
-
- 和書
- 基本財務会計論